アルバイト採用管理システムとは|選び方や導入メリット、おすすめを解説
採用管理システムには、「応募者情報の一元管理」「採用選考の進捗管理」「採用状況の分析」などの機能が搭載されています。採用業務を効率化できるため、近年では正社員採用だけでなく、アルバイト採用にも活用されるケースが増えています。
本記事では、アルバイト採用向けの採用管理システム(アルバイト採用管理システム)について解説します。アルバイト採用管理システムの定義や機能、メリット・デメリット、選び方のポイントなどを解説しますので、「アルバイト採用の工数を削減したい」とお考えの方は、ぜひご覧ください。
目次[非表示]
- 1.採用管理システム(ATS)とは
- 1.1.採用管理システムの基本機能
- 1.2.採用管理システムの費用相場
- 2.アルバイト採用管理システムとは
- 2.1.アルバイト採用管理システムの定義
- 2.2.アルバイト採用管理システムの機能
- 3.アルバイト採用管理システムを導入するメリット
- 4.アルバイト採用管理システムを導入するデメリット
- 4.1.導入の費用がかかる
- 4.2.操作を覚える必要がある
- 4.3.ほかの採用活動に活用できない可能性がある
- 5.アルバイト採用管理システムの選び方のポイント
- 5.1.アルバイト採用の選考フローに適したものを選ぶ
- 5.2.アルバイト採用向けの求人媒体と連携可能なものを選ぶ
- 5.3.コミュニケーションツールと連携できるものを選ぶ
- 5.4.導入や運用のサポートが充実しているものを選ぶ
- 5.5.操作性とセキュリティ強度に優れたものを選ぶ
- 6.アルバイト採用管理システムを導入すべき企業
- 6.1.アルバイト採用で多数の人材を採用する企業
- 6.2.採用担当者の業務負担を減らしたい企業
- 6.3.アルバイト採用向け求人媒体を複数利用している企業
- 6.4.採用活動を分析して自社の採用力を向上させたい企業
- 7.おすすめのアルバイト採用管理システム
- 8.まとめ
採用管理システム(ATS)とは
採用管理システムとは、企業の採用活動に必要な情報をデータ化し、一元管理するツールのことです。英単語の「Applicant(応募者)・Tracking(追跡)・System(システム)」の頭文字から「ATS」とも呼ばれています。
企業が実施する人事・採用業務のうち、採用管理システムがサポートできる領域は、下記の図の通りです。
採用管理システムは、採用にかかわる業務のうち、「母集団形成」「応募管理」「選考管理」「採用管理」の領域を効率化することが可能です。メール対応やスケジュール管理などの細々とした業務工数を削減できるため、採用担当者が人材採用のコア業務に注力しやすくなります。
採用管理システムの基本機能
採用管理システムの基本的な機能には、以下のようなものが挙げられます。
- 求人情報の一元管理
- 応募者情報の一元管理
- 選考進捗のデータ化
- 内定者の管理やフォロー
- 採用状況の分析
なお、採用管理システムの基本機能については、以下の記事で詳しく解説しています。「採用管理システムの基本機能をより詳細に知りたい」という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
▼採用管理システム(ATS)とは?メリット・デメリットや選び方、導入事例など
採用管理システムの費用相場
基本的に、採用管理システムを導入するときは、「初期費用」「月額費用」「オプション料金」という3種類の費用がかかります。各費用のおおよその相場は、以下の通りです。
初期費用 |
|
月額費用 |
|
オプション料金 |
|
採用管理システムの利用料金は、提供会社やプランなどによって大きく異なります。導入の際は、複数社から見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。
なお、採用管理システムの費用については、以下の記事でより詳しく解説しています。採用管理システムの費用相場の詳細や、費用を抑えるコツなどを知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
▼【2025年最新】採用管理システムの費用相場と料金を抑えるコツや選び方
アルバイト採用管理システムとは
アルバイト採用管理システムとは、アルバイト採用に適した採用管理システムのことです。ここからは、アルバイト採用管理システムの定義や機能について解説します。
アルバイト採用管理システムの定義
アルバイト採用管理システムの定義は、法令で明確に定められているわけではありません。さまざまな種類がある採用管理システムのなかで、「アルバイト採用に適した機能が搭載されているもの」や「アルバイト採用に特化して開発されたもの」などが、アルバイト採用管理システムと呼ばれています。
アルバイト採用管理システムの機能
提供会社によって異なりますが、一般的に採用管理システムには、下記のような機能が搭載されています。アルバイト採用向けの採用管理システムも、基本機能は大きく変わらない場合が多いでしょう。
基本機能 |
機能の概要(管理できる情報など) |
求人情報の管理 |
|
応募者情報の管理 |
|
選考の進捗管理 |
|
内定者情報の管理 |
|
採用活動の分析 |
|
上記のような基本機能を備えつつ、「アルバイト採用に適した求人媒体と連携可能」「アルバイト採用でよく使われるコミュニケーションツールと連携可能」など、アルバイト採用に特化した特徴を持つシステムが、アルバイト採用管理システムとされています。
アルバイト採用管理システムを導入するメリット
続いて、アルバイト採用管理システムを導入するメリット・デメリットについて解説します。まずは、導入メリットを詳しく見ていきましょう。
アルバイト採用の業務を効率化できる
前述した通り、採用管理システムには、企業の採用業務を効率化できる機能が多数搭載されています。たとえば、アルバイト採用管理システムを導入することにより、次のような業務の自動化・効率化が可能です。
- 複数の求人媒体と連携し、各媒体の応募者情報を自動集約
- 求人媒体から取り込んだ情報をシステム上で一括管理
- 一次対応メールや面接の日程調整メールなどを自動送信
- カレンダーアプリと連携し、スケジュール調整を自動化 など
アルバイト採用にかかわる業務を効率化できれば、採用担当者の負担軽減につながります。採用担当者がノンコア業務から解放され、コア業務に注力できるようになるため、採用活動の成果が向上するでしょう。
応募者対応のスピードと質が向上する
アルバイト採用管理システムの導入は、応募者対応のスピードと質の向上にもつながります。一般的に、アルバイト採用では「応募者へのメール対応」や「スケジュール調整」などの業務が多発し、採用担当者のリソースを圧迫してしまうケースが多くあります。
アルバイト採用管理システムを導入すれば、上記のような細々とした業務を自動化・効率化できるため、採用担当者の業務工数を削減しながら、応募者対応のスピードと質を改善することが可能です。
たとえば、アルバイト採用管理システムには、応募者対応に関する以下のような機能が搭載されています。
- 応募時の一次対応メールの自動送信
- 面接の日程調整メールの自動送信
- 面接前日のリマインドメールの自動送信
- 採用メール/不採用メールの自動送信
- 面接日程をすべてシステム上で一元管理 など
アルバイト採用管理システムを導入することで、応募者への連絡遅れ・連絡モレを防止しやすくなります。応募者対応のスピードと質が改善されることにより、選考辞退や内定辞退の防止にもつながるでしょう。
アルバイト採用に必要な情報を可視化・共有できる
アルバイト採用管理システムを導入すると、「選考の進捗状況」や「各選考フローにかかるリードタイム」といった本来は可視化しづらい情報を、システム上でデータ化して可視化できるようになります。
採用担当者の間で、選考を進めるために必要な情報を共有しやすくなるため、「採用担当者が複数人いる場合」や「同時に募集する職種が複数ある場合」でも、迅速な連携体制を構築できるでしょう。
アルバイト採用管理システムを導入するデメリット
続いて、アルバイト採用管理システムを導入するデメリットについて解説します。
導入の費用がかかる
アルバイト採用管理システムに限らず、システムを導入するときは、基本的に導入費用がかかります。「導入コストをなるべく削減したい」という場合は、契約前に複数社から見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。
一般的には、オンプレミス型よりもクラウド型(SaaS型)のほうが、比較的安価な傾向があります。導入費用を抑えたい場合は、クラウド型の採用管理システムを中心に、予算に適したものを探すとよいでしょう。
操作を覚える必要がある
アルバイト採用管理システムを導入したら、操作方法を習得しなくてはなりません。採用担当者が複数人いる場合は、導入研修の時間をしっかりと設けて、全員に操作方法を覚えてもらう必要があります。
採用管理システムは、提供会社によって機能や操作方法が異なるため、システムのマニュアルや操作画面(UI)について契約前に問い合わせし、操作性の良いものを導入できるようにしましょう。
ほかの採用活動に活用できない可能性がある
アルバイト採用に特化した採用管理システムを導入すると、正社員採用などほかの雇用形態で採用を実施する際に、不便を感じる可能性があります。
「アルバイト採用以外の場面でも、採用管理システムを活用したい」とお考えの場合は、導入前にシステムの機能面をよく確認しましょう。
採用管理システムのなかには、アルバイト採用だけでなく、複数の雇用形態の採用に使えるものがあります。導入前に、搭載されている機能や連携可能な求人媒体の種類などをよく確認し、使い勝手の良いシステムを選びましょう。
アルバイト採用管理システムの選び方のポイント
ここからは、アルバイト採用管理システムを選ぶ際のポイントを5つ解説します。アルバイト採用管理システムを選定する際、以下5点を意識すると、自社に適したものを導入できるでしょう。
アルバイト採用の選考フローに適したものを選ぶ
採用管理システムを導入するときは、自社の用途に適したものを選ぶことが重要です。アルバイト採用で採用管理システムを使いたい場合は、「アルバイト採用の選考フロー」に適したものを選びましょう。
アルバイト採用向けの求人媒体と連携可能なものを選ぶ
アルバイト採用に採用管理システムを使いたい場合は、必ず「アルバイト採用向けの求人媒体」と連携できるものを選びましょう。アルバイト採用向けの求人媒体に、自社の求人を掲載した際、その媒体と連携可能なシステムでなければ、応募者情報を取り込むことができないからです。
採用管理システムを導入するときは、そのシステムが連携可能な求人媒体をあらかじめ確認し、「自社がすでに使っている媒体」または「今後使う予定の媒体」と連携可能なものを選ぶよう注意しましょう。
コミュニケーションツールと連携できるものを選ぶ
採用管理システムには、LINEなどのコミュニケーションツールと連携可能なものがあります。アルバイト採用で採用管理システムを導入するときは、自社が採用時によく使うツールと連携可能なシステムを選ぶのがおすすめです。
たとえば、LINEと連携可能な採用管理システムの場合、本来ならばLINE上で作成しなくてはならないメッセージを、システム上で作成して送信できるケースがあります。
上記のような機能は、複数の応募者と連絡を取り合う際に便利です。応募者対応のスピードが迅速になるため、連絡遅れ・連絡モレによる選考辞退を防げるでしょう。
導入や運用のサポートが充実しているものを選ぶ
アルバイト採用管理システムを選ぶときは、導入サポートや運用サポートが充実しているか確認することも重要です。
サポートの内容は、システムの提供会社により異なります。契約前に下記のような事項を問い合わせし、なるべく手厚いサポートが気軽に受けられるシステムを選びましょう。
▼サポートについて確認するときの例 |
|
操作性とセキュリティ強度に優れたものを選ぶ
採用管理システムは、操作画面(UI)やセキュリティ強度も、提供会社により大きく異なります。直感的に操作しやすく、セキュリティ強度にも優れたシステムを選びましょう。
たとえば、下記のような事項を導入前に確認すると、操作性とセキュリティ強度に優れたシステムを選定できるでしょう。
▼操作性を確認するときの例 |
|
▼セキュリティ強度を確認するときの例 |
|
アルバイト採用管理システムを導入すべき企業
続いて、アルバイト採用管理システムを導入すべき企業の特徴を4つ紹介します。下記4つの特徴に当てはまる場合は、アルバイト採用管理システムの導入を検討するとよいでしょう。
アルバイト採用で多数の人材を採用する企業
「複数の業種・職種でアルバイトの採用を実施している」
「複数の事業所・店舗でアルバイトの採用を実施している」
「複数の人材をアルバイトとして一括採用している」
上記のように、アルバイト採用で多数の人材を一括採用している場合は、アルバイト採用管理システムを導入するとよいでしょう。
多数の人材をアルバイトとして一括採用するときは、「選考案内メールの送付」や「面接の日程調整」といった応募者対応の業務が度重なります。アルバイト採用管理システムを導入すれば、応募者対応メールやスケジュール調整などの細々とした業務を自動化・効率化することが可能です。
採用担当者の業務負担を減らしたい企業
「現場担当者がアルバイト採用の業務も兼任している」
「採用担当者が多忙により、長時間残業となってしまう」
「事業所・店舗が複数あり、人員確保のためアルバイト採用を頻繁に行なっている」
上記のような状況で、採用担当者の業務負担を減らしたいとお考えの場合も、アルバイト採用管理システムを導入したほうがよいでしょう。
アルバイト採用管理システムには、「採用活動に必要な情報の一元管理」や「応募者対応メールの自動送信」といった採用担当者の負担軽減につながる機能が搭載されています。導入することで、採用担当者の業務負担を減らしながら、採用活動の成果を改善できる可能性が高いでしょう。
アルバイト採用向け求人媒体を複数利用している企業
「アルバイト採用向けの求人広告メディアを複数利用している」
「アルバイト採用で、求人サイトや求人検索エンジンなど、異なる求人媒体を複数併用している」
アルバイト採用管理システムは、上記のように、アルバイト採用向けの求人媒体を複数併用している企業にもおすすめです。
一般的に、アルバイト採用管理システムを導入すると、異なる求人媒体からの応募者情報を、同一システム上で一元管理できるようになります。複数の求人媒体とリアルタイム連携し、応募者情報を取り込めるシステムもあるため、応募後の対応や選考の進捗管理などに役立ちます。
採用活動を分析して自社の採用力を向上させたい企業
「アルバイト採用で思うような成果が得られない」
「アルバイト採用の成果を改善したいが、どうすればよいかわからない」
アルバイト採用管理システムは、上記のようにお悩みの場合にもおすすめです。一般的に、採用管理システムには「活動履歴のレポーティング」や「応募~面接設定までのリードタイムの計測」といった採用分析に役立つ機能が搭載されています。
また、システム上でアンケートを作成し、応募者からの回答を集約できるケースもあります。選考に参加した応募者のリアルな声をキャッチアップできるため、採用業務の改善に役立つでしょう。採用管理システムの分析機能を活用することで、自社の採用力強化につながるといえます。
おすすめのアルバイト採用管理システム
最後に、アルバイト採用におすすめの採用管理システムを紹介します。
「応募者情報を一元管理し、アルバイト採用の業務効率化を図りたい」
「アルバイト採用の業務を効率化し、採用担当者の負担を軽減したい」
「メール対応や日程調整を効率化し、面接設定までのリードタイムを削減したい」
上記のようにお悩みの場合は、株式会社ゼクウが運営する『RPM』がおすすめです。
RPMは連携可能な求人媒体が業界最大400以上。500社以上もの導入実績があり、特に中途採用・派遣採用・アルバイト採用の3領域において、多くの方々からご活用いただいています。
またRPMには、主に以下のような3つの強みがあります。
- 連携可能な求人媒体が業界最大400以上! リアルタイム連携可能な媒体も豊富
- 応募者情報や選考状況など、中途採用に必要な情報を漏れなく一元管理
- あらかじめ設定した条件に沿って、応募者との連絡や日程調整を自動化
アルバイト採用でRPMを導入することにより、「採用工数の削減」「採用率の向上」「採用単価の削減」などの効果が期待できます。
※導入企業の実績をもとに算出
RPMの詳しい資料は、以下のURLから無料ダウンロードしていただけます。RPMの基本機能・オプション機能・料金プランなどについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記資料を無料ダウンロードし、社内での回覧にご活用ください。
▼『RPM』サービス資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
アルバイト採用管理システムの定義や機能、メリット・デメリット、選び方のポイントなどを解説しました。
法令による明確な定義はありませんが、採用管理システムのうち「アルバイト採用に適した機能が搭載されているもの」や「アルバイト採用に特化して開発されたもの」などが、アルバイト採用管理システムと呼ばれています。
アルバイト採用管理システムには、主に以下のような導入メリットがあります。
- アルバイト採用の業務を効率化できる
- 応募者対応のスピードと質が向上する
- アルバイト採用に必要な情報を可視化・共有できる
「アルバイト採用の工数を削減したい」とお考えの方は、導入を検討するとよいでしょう。
なお、「アルバイト採用で使える採用管理システムをどうやって選べばよいかわからない…」とお困りの方は、ぜひ『RPM』へお気軽にご相談ください。RPMは株式会社ゼクウが運営する採用管理システムです。
RPMの連携可能な求人媒体数は、業界最大400以上! 500社以上の導入実績があり、サポートも充実しているため、「採用管理システムを初めて導入する」という方にも安心してご利用いただけます。
アルバイト採用に関する業務効率化にお悩みの方は、以下のRPMお問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。
RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。
▼RPMの企業様向けページ