新卒採用向けの採用管理システム|選び方や導入メリット、おすすめを紹介
採用管理システムには、企業の採用活動に必要な業務を効率化できる機能が多数搭載されています。特定の職種や雇用形態、採用区分の採用に特化したシステムもあるため、導入するときは、自社の用途に適したものを選ぶことが大切です。
本記事では、数ある採用管理システムのなかでも、新卒採用に適したシステムについて詳しく解説します。新卒採用向け採用システムの特徴や、選び方のポイントなどを紹介しますので、「新卒採用の業務を効率化したい」とお考えの方はぜひご覧ください。
目次[非表示]
- 1.採用管理システム(ATS)とは
- 1.1.採用管理システムの基本機能
- 1.2.採用管理システムの費用相場
- 2.採用管理システムの種類
- 2.1.クラウド型(SaaS型)
- 2.2.オンプレミス型
- 3.採用管理システムのタイプ
- 3.1.新卒採用に活用しやすいタイプ
- 3.2.中途採用に活用しやすいタイプ
- 3.3.新卒採用・中途採用の両方に活用しやすいタイプ
- 3.4.パート・アルバイト・派遣採用に活用しやすいタイプ
- 4.新卒採用向け採用管理システムの選び方
- 4.1.自社の選考フローや用途に適したものを選ぶ
- 4.2.新卒向けの求人メディアと連携できるものを選ぶ
- 4.3.コミュニケーションツールと連携可能なものを選ぶ
- 4.4.自社の採用活動を分析できるものを選ぶ
- 4.5.サポート体制が充実しているものを選ぶ
- 4.6.操作性とセキュリティに優れたものを選ぶ
- 5.新卒採用で採用管理システムを導入するメリット
- 5.1.採用業務を効率化できる
- 5.2.応募者対応の質とスピードが上がる
- 5.3.新しい採用手法を取り入れやすくなる
- 5.4.応募者の情報や選考状況を可視化して共有できる
- 6.新卒採用で採用管理システムを導入すべき企業
- 6.1.新卒採用で多数の人材を一括採用する企業
- 6.2.採用担当者の業務負担を軽減したい企業
- 6.3.複数の新卒採用向け求人媒体を活用している企業
- 6.4.採用活動を分析して自社の採用力を強化したい企業
- 7.まとめ
採用管理システム(ATS)とは
採用管理システム(ATS)とは、企業の採用活動に必要な情報を一元管理し、採用業務を効率化できるツールのことです。「Applicant(応募者)・Tracking(追跡)・System(システム)」の頭文字を取り、「ATS」とも呼ばれています。
企業の人事・採用活動にかかわる業務のうち、採用管理システムが支援する領域は、下記の図の範囲となっています。
採用管理システムは、採用活動のうち「母集団形成」「応募管理」「選考管理」「採用管理」の領域にかかわる業務を効率化することが可能です。採用以降の業務は、人事管理システムのサポート領域となります。
採用管理システムの基本機能
一般的に、採用管理システムには、以下のような基本機能が搭載されています。
機能 |
機能の概要(管理できる情報など) |
求人情報の管理 |
|
応募者情報の管理 |
|
選考の進捗管理 |
|
内定者情報の管理 |
|
採用活動の分析 |
|
なお、採用管理システムの基本機能については、以下の記事で詳しく解説しています。「採用管理システムの基本機能やメリットを知りたい」という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
▼採用管理システム(ATS)とは?メリット・デメリットや選び方、導入事例など
採用管理システムの費用相場
採用管理システムを導入する際には、「初期費用」「月額費用」「オプション料金」という3つの費用がかかります。各費用の相場は、おおむね以下の通りです。
初期費用 |
|
月額費用 |
|
オプション料金 |
|
ただし、採用管理システムにかかる費用は、システムの提供会社や料金プランなどにより大きく異なります。導入を検討する際は、複数社から見積もりを取って比較検討しましょう。
なお、採用管理システムの費用相場については、以下の記事でより詳しく解説しています。費用の変動理由やコストを抑えるコツなどを知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
▼【2025年最新】採用管理システムの費用相場と料金を抑えるコツや選び方
採用管理システムの種類
採用管理システムには、「クラウド型(SaaS型)」「オンプレミス型」という2つの種類があります。新卒採用向け採用管理システムも、同様の2種類に分かれるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
クラウド型(SaaS型)
「クラウド型(SaaS型)」とは、インターネット上のクラウドサーバーに、企業アカウントを登録して利用する形式の採用管理システムを指します。クラウド型の場合は、採用にかかわる情報の管理・運用といった業務を、すべてオンライン上で行なうということです。
クラウド型は、特定のソフトウェアやサーバーを購入したり、インストールしたりする必要がないため、導入時の費用負担が比較的少ない傾向があります。システムのアップデートやメンテナンスなども、基本的には提供会社が実施するため、ユーザー側の運用コストも少なめです。
オンプレミス型
「オンプレミス型」とは、ユーザーが特定のソフトウェアを購入・インストールして利用する形式の採用管理システムを指します。導入時にソフトウェアやサーバーの購入・設置といった工程が必要となるため、クラウド型に比べると、導入費用が高い傾向があります。
またオンプレミス型の場合、システムのアップデートやハードウェアの保守点検などは、基本的にユーザー側で行なう必要があります。メンテナンスには別途費用がかかるケースが多いため、導入時の費用だけでなく運用コストも高くなりやすいでしょう。
ただし、オンプレミス型には、インストール後に自社の選考フローに合わせて管理項目などをカスタマイズしやすいという利点があります。「カスタマイズ性が高いシステムを探している」という方には適しているといえるでしょう。
採用管理システムのタイプ
採用管理システムには、下記のように、特定の採用区分に適したタイプがあります。
- 新卒採用に使いやすいタイプ
- 中途採用に使いやすいタイプ
- 新卒採用・中途採用の両方に使いやすいタイプ
- パート・アルバイト・派遣採用に使いやすいタイプ
ここからは、各タイプの特徴やメリットを詳しく解説します。
新卒採用に活用しやすいタイプ
新卒採用に活用しやすい採用管理システムには、以下のような特徴があります。
- 新卒採用向けの求人メディアと連携できる
- 新卒採用の選考フローやイベントに対応できる
(インターンシップや企業説明会の日程管理ができる等) - カレンダーアプリと連携し、面接の日程調整などを効率化できる
- LINEやSNSなど、学生が使いやすいコミュニケーションツールと連携できる
新卒採用では、どちらかというとindeedなどの求人検索エンジンよりも、新卒採用向け求人メディアからの応募が増える傾向があります。
そのため、新卒採用向け採用管理システムでは、求人検索エンジンとの連携よりも、新卒採用向け求人メディアとの連携が重視されています。
中途採用に活用しやすいタイプ
中途採用に活用しやすい採用管理システムには、以下のような特徴があります。
- 中途採用向けの求人媒体と連携できる
(転職サイト・人材紹介サービス・転職エージェント等) - indeedなどの求人検索エンジンにも連携できる
- カレンダーアプリと連携し、面接の日程調整などを効率化できる
- LINEやTeams、Slackなどのチャットツールと連携して応募者に連絡できる
中途採用では、転職サイトなど中途採用向け求人メディアからの応募だけでなく、indeedなど求人検索エンジンからの応募も増える傾向があります。そのため、中途採用向け採用管理システムのほうが、新卒採用向けに比べると連携可能な求人媒体が多めです。
なお、中途採用向け採用管理システムについては、以下の記事で詳しく解説しています。「中途採用の業務を効率化したい」とお悩みの方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
▼中途採用向けの採用管理システム|選び方やメリット、おすすめを解説
新卒採用・中途採用の両方に活用しやすいタイプ
新卒採用・中途採用の両方に活用しやすい採用管理システムには、以下のような特徴があります。
- 新卒採用向け/中途採用向け問わず、多数の求人媒体と連携できる
- カレンダーアプリと連携し、面接の日程調整などを効率化できる
- 学生向け/社会人向け問わず、幅広いコミュニケーションツールと連携できる
(LINE・Zoom・Teams・その他チャットツールなど) - 人材紹介サービス・転職エージェント・ダイレクトリクルーティングなどの求人サービスとも連携できる
新卒採用と中途採用の両方で、採用管理システムを活用したい場合は、上記の特徴に当てはまるものを選ぶとよいでしょう。
特に、「連携可能な求人媒体数」は多いシステムのほうがおすすめです。新卒採用と中途採用では、重点的に活用すべき求人媒体がやや異なるため、連携可能な求人媒体数は多いほうが、採用にかかわる情報を同一システム上で一元管理しやすくなります。
パート・アルバイト・派遣採用に活用しやすいタイプ
パート採用・アルバイト採用・派遣採用に活用しやすい採用管理システムには、以下のような特徴があります。
- 同時に管理できる求人案件数や応募者数が多い
- indeedなどの求人検索エンジンとも連携できる
- カレンダーアプリと連携し、面接の日程調整などを効率化できる
- パート採用・アルバイト採用・派遣採用向けの求人媒体と連携できる
パート採用・アルバイト採用・派遣採用に採用管理システムを活用する場合も、連携可能な求人媒体数は多いほうがよいでしょう。
また、採用管理システムのなかには、同時に管理できる求人案件数や応募者数が少なく、増枠のために追加料金が必要なものもあります。コストを抑えたい場合は、同時に管理できる案件数や応募者数が、なるべく多いシステムを選ぶとよいでしょう。
新卒採用向け採用管理システムの選び方
続いて、新卒採用向け採用管理システムの選び方のポイントを6つ解説します。「新卒採用にかかわる業務を採用管理システムで効率化したい」とお考えの方は、ぜひ下記の6点を参考にしてください。
自社の選考フローや用途に適したものを選ぶ
採用管理システムは、提供会社によって、搭載されている機能や強みなどが異なります。導入するときは、自社の選考フローや用途に適したシステムを選ぶことが重要です。
たとえば、新卒採用に便利な採用管理システムを導入したい場合は、以下のような機能があるシステムを選ぶとよいでしょう。
- 新卒採用向けの求人媒体と連携できる
- 新卒採用によく使われるコミュニケーションツールと連携できる
- 新卒採用の選考フローに対応できる機能が搭載されている
(インターンシップや企業説明会、カジュアル面談の日程管理が可能など)
新卒向けの求人メディアと連携できるものを選ぶ
新卒採用で採用管理システムを使いたい場合は、「新卒採用向けの求人メディア」と連携可能なものを選びましょう。新卒採用向けの求人メディアに、自社の求人を掲載したとき、そのメディアと連携可能なシステムでなければ、応募者情報を取り込みできないからです。
新卒採用で採用管理システムを導入するときは、そのシステムが連携できる求人メディアの種類や数を契約前に確認しましょう。なるべく多くの求人メディアと連携可能な採用管理システムを導入するのがおすすめです。
コミュニケーションツールと連携可能なものを選ぶ
新卒採用では、学生と採用担当者との間で、連絡をやり取りする機会が多くなります。学生とのコミュニケーションをスムーズに進めるため、LINEなどの連絡ツールと連携可能な採用管理システムを導入するのがおすすめです。
たとえば採用管理システムには、以下のようなコミュニケーションツールと連携可能なものがあります。
- LINE
- Zoom・Google Meet
- Teams・Slack・Chatwork など
近年、新卒採用で特に活用されているツールはLINEです。学生との連絡のやり取りは、スムーズかつ迅速であるほうが、面接設定率や内定承諾率が向上するため、コミュニケーションツールと連携可能なものを選びましょう。
自社の採用活動を分析できるものを選ぶ
採用管理システムには、採用活動の分析機能を搭載したものがあります。分析機能を活用すると、システム上に蓄積された情報をもとに、「自社の採用課題の洗い出し」「解決策の立案」などの業務を行なえるため、採用活動の成果向上につながります。
たとえば、以下のような分析機能がある採用管理システムを導入すると、自社の新卒採用における課題解決に役立つでしょう。
- 採用活動の履歴を自動レポーティング
- 応募~面接設定までのリードタイムの計測
- 求人メディアごとに応募~採用までの広告単価を算出
- 求人媒体別・職種別・部署別などの切り口で、面接設定率や採用率を算出 など
サポート体制が充実しているものを選ぶ
採用管理システムは、提供会社によってサポート体制が異なります。システムの導入時と運用時のサポートについて、契約前によく確認し、安心して使えるものを選びましょう。サポート体制を確認するときは、下記のような事項を問い合わせするのがおすすめです。
▼サポート内容を確認するときの例 |
|
操作性とセキュリティに優れたものを選ぶ
採用管理システムの操作性やセキュリティ強度も、提供会社により大きく異なります。操作方法がわかりやすく、セキュリティ強度にも優れたシステムを導入しましょう。
導入前に、操作性やセキュリティに関して以下のような問い合わせを行ない、システムの詳細を確認するとよいでしょう。
▼操作性を確認するときの例 |
|
▼セキュリティ強度を確認するときの例 |
|
新卒採用で採用管理システムを導入するメリット
続いて、新卒採用で採用管理システムを導入するメリットを4つ解説します。新卒採用でのシステム導入をお考えの方は、ぜひ参考にご覧ください。
採用業務を効率化できる
新卒採用向け採用管理システムには、新卒採用に必要な業務を効率化できる機能が多数搭載されています。たとえば、以下のような機能が挙げられます。
- 新卒採用向けの求人メディアと連携できる
- 連携した媒体から「応募者情報の取り込み」「求人管理」などを行なえる
- カレンダーアプリと連携し、面接や面談の日程調整を効率化できる
- LINEなどのコミュニケーションツールと連携し、学生との連絡を効率化できる など
自社の新卒採用にかかわる業務のなかで、効率化したいものを洗い出し、該当の業務に対応できる採用管理システムを選ぶとよいでしょう。
応募者対応の質とスピードが上がる
新卒採用に採用管理システムを導入すると、求人に応募してくれた学生への「対応スピード」や「対応の質」が向上します。一般的に、新卒採用向け採用管理システムには、下記のようなメールの自動送信機能がついています。
▼採用管理システムで自動送信できる応募者対応メールの例 |
|
採用担当者の多忙による「連絡遅れ」や「連絡モレ」などの人為的ミスがなくなるため、学生に安心感・信頼感を与えることができ、志望度アップにつながるでしょう。
新しい採用手法を取り入れやすくなる
昨今は企業間の人材獲得競争が激しくなっているため、新卒採用で複数の採用手法を併用する企業が増えています。
就職サイトなどの定番手法だけでなく、新卒紹介サービスやSNS採用、新卒ダイレクトリクルーティングといった多様な手法が使われるようになってきたため、企業の採用業務は年々煩雑化しているといえるでしょう。
新卒採用で採用管理システムを導入すれば、異なる採用チャネルを経由した応募者の情報を、同一システム上で一括管理できるようになります。採用業務の効率化につながるため、採用担当者の業務負担を減らしながら、新たな手法に挑戦しやすくなるでしょう。
応募者の情報や選考状況を可視化して共有できる
新卒採用では、「複数の職種や部署で同時に人材採用する」「複数の応募者の面接選考を同時に進める」など、採用業務を並行して実施する場面が多発します。
採用管理システムを導入すると、応募者の情報や選考の進捗状況をデータとして可視化できるようになるため、採用担当者間で業務に必要な情報を共有しやすくなります。情報の共有が迅速になることで、煩雑な採用業務をよりスムーズに進められるようになるでしょう。
新卒採用で採用管理システムを導入すべき企業
最後に、新卒採用で採用管理システムを導入すべき企業の特徴を3つ紹介します。以下4つの特徴に当てはまる場合は、新卒採用向け採用管理システムの導入を検討したほうがよいでしょう。
新卒採用で多数の人材を一括採用する企業
「複数の職種や部署で新卒採用を実施している」
「新卒採用で多数の人材を一括採用している」
このような場合は、新卒採用向け採用管理システムを導入したほうがよいでしょう。
複数人を一括採用するときには、「複数の応募者と面接日程をすり合わせる」など、応募者対応が度重なります。採用管理システムを導入すれば、応募者対応メールや日程調整などの業務を自動化・効率化できるため、採用担当者の負担軽減につながるでしょう。
採用担当者の業務負担を軽減したい企業
「現場担当者が新卒採用に関する業務も兼任している」
「新卒採用の業務負担が多いため、採用担当者の残業時間が増えてしまう」
このような状況で、採用担当者の負担を軽減したい場合も、採用管理システムの導入がおすすめです。
前述した通り、採用管理システムには「求人や応募者情報の一元管理」「メールの自動送信」など、採用担当者の負担軽減につながる機能が搭載されています。導入することで、担当者の業務負担を減らしながら、採用活動のスピードや成果を改善できる可能性が高くなるでしょう。
複数の新卒採用向け求人媒体を活用している企業
「新卒採用向けの求人メディアを複数活用している」
「就職サイトや新卒ダイレクトリクルーティングサービスなど、異なる求人媒体を併用して新卒採用を行なっている」
上記のように、複数の新卒採用向け求人媒体を活用している場合にも、採用管理システムはおすすめです。採用管理システムを導入すると、複数の求人媒体から応募者情報を取り込み、システム上で一元管理することが可能となります。
応募者情報のスピーディーな確認や管理に役立つため、利用している求人媒体が多い企業ほど、導入したほうがよいといえるでしょう。
採用活動を分析して自社の採用力を強化したい企業
「新卒採用で思うような成果が得られていない…」
「新卒採用の成果を改善したいが、何に取り組めばよいかわからない」
このようにお悩みの場合も、採用管理システムはおすすめです。
一般的に、採用管理システムには、「活動履歴のレポーティング機能」や「各選考ステータス間のリードタイムの計測」といった分析機能が搭載されています。分析機能を使って、新卒採用の状況を数値的に分析することにより、自社の採用課題が見えてくるでしょう。
採用課題の洗い出しができれば、具体的な解決策の立案も可能となります。採用管理システムを活用して、採用課題の特定と改善に取り組むことにより、自社の採用力を強化できるでしょう。
まとめ
新卒採用向けの採用管理システムについて解説しました。新卒採用向けの採用管理システムには、主に以下のような特徴やメリットがあります。
- 新卒採用向けの求人メディアと連携できる
- 新卒採用の選考フローやイベントに対応できる
(インターンシップや企業説明会の日程管理ができる等) - カレンダーアプリと連携し、面接の日程調整などを効率化できる
- LINEやSNSなど、学生が使いやすいコミュニケーションツールと連携できる
新卒採用で採用管理システムを使いたい場合は、上記に当てはまるものを導入するとよいでしょう。
なお、新卒採用で採用管理システムを使うにあたり、「どのようなシステムを選べばよいか見当がつかない」「システム選びで失敗したくない」とお悩みの場合は、ぜひ『RPM』にご相談ください。
RPMは、株式会社ゼクウが運営する採用管理システムです。RPMには、主に以下のような強みがあります。
- 連携できる求人媒体が業界最大400以上! リアルタイム連携可能な媒体も豊富
- 応募者情報や選考状況など、中途採用に必要な情報を漏れなく一元管理
- あらかじめ設定した条件に沿って、応募者との連絡や日程調整を自動化
また、RPMはサポート体制も充実しているため、「採用管理システムを初めて活用する」という方にも安心してお使いいただけます。新卒採用における業務効率化にお悩みの方は、以下のRPMお問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。
▼RPMの特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。
▼RPMの企業様向けページ