catch-img

【徹底比較】HITO-Manager(ヒトマネージャー)とは?機能・料金・RPMとの違いを実務者が解説

複数の店舗や拠点で常時募集を行っていると、「応募が埋もれてしまう」「面接設定が遅れてしまい、良い候補者を逃してしまう」といった機会損失が生じやすくなります。

アルバイト・パート採用に強い採用基盤として注目されているのが、「HITO-Manager(ヒトマネージャー/以下、ヒトマネ)」です。

採用オウンドメディア(自社採用サイト)の構築・運用支援から、集客、応募者の一元管理、採用データの可視化・分析までを一括で整備できる採用管理システム(ATS)として、多くの企業に導入されています。

本記事では、HITO-Managerの主な機能や特徴をわかりやすく解説するとともに、大量応募への即時対応や歩留まり改善に強みを持つ「RPM」との違いについても整理します。

最後まで読むことで、どちらのシステムが自社の採用課題の解決により適しているかを判断できるようになるはずです。

【関連記事】

HITO-Manager(ヒトマネ)とは?

HITO-Manager(ヒトマネージャー/以下、ヒトマネ)は、アルバイト・パート採用に特化したクラウド型の採用管理システム(ATS)です。

パーソルグループが提供しており、採用オウンドメディア(自社採用サイト)の構築から、集客・応募管理・面接設定・採用分析までを一元化できます。

多拠点・多職種で常時募集を行う企業の運用を想定して設計されており、自社HP経由の応募強化と応募情報の一元管理を通じて、拠点ごとの対応漏れや属人化を防止します。

また、求人検索エンジンと親和性の高い自社採用サイトを構築できる点も特長です。

面接カレンダー連携やリマインド送信など、自動化機能も充実。応募対応から面接設定、採用データの可視化までを効率化し、採用活動全体のスピードと精度を高めます。

HITO-Managerの主な機能

採用管理をイメージしたデジタル操作のビジュアル

複数の求人媒体、人材紹介会社、自社HPなど、さまざまな経路からの応募情報を一つの候補者データベースへ自動で集約します。

重複応募者の自動統合やタグ・属性による候補者検索、選考履歴の管理に対応。拠点担当者と本部担当者など、役割に応じた権限設定も可能で、「いま、どの候補者を誰が対応しているのか」を明確にし、属人化や対応漏れを防ぎます。

自動返信・面接管理

応募者への自動返信や面接日程の調整を効率化する機能があります。

候補者に面接可能な日時を提示し、システム上で予約を受け付けることで、メールや電話での煩雑な往復連絡を削減。予約確定後はシステム内の面接カレンダーで一元管理でき、重複防止に寄与します。

また、面接前日のリマインド通知でドタキャンの抑制も期待できます。

マルチチャネル連絡

候補者とのコミュニケーション手段としてWebメールに対応し、SMS(オプション)も利用可能です。

特にアルバイト・パート層ではLINEの利用率が高く、開封されやすく迅速な反応を得やすいチャネルを活用することで、選考スピードと候補者体験の向上を両立します。

ダッシュボード・分析

求人媒体別、店舗・拠点別、選考工程別の応募数や通過率、採用数といった主要な採用KPIをダッシュボードでリアルタイムに可視化します。

応募から初回接触までの平均時間や面接予約化率、ドタキャン率なども把握可能。期間や職種などでデータを絞り込み、採用活動のボトルネックとなっている箇所を特定しやすくなります。

CSV形式でのデータ出力も可能なため、会議資料の作成なども効率化できます。

セキュリティ・サポート

個人情報を扱うシステムとして、権限ロールの設定や操作ログの管理、IPアドレス制限といったセキュリティ機能を備えています(※要件に応じて設計)。

また、システムの導入設計から社内教育、運用ルールの整備、導入後の定着までを支援するサポート体制も提供されています。

HITO-Managerの料金体系

料金をイメージしたPRICEの文字と電卓の写真

HITO-Managerの料金は、公式サイトでは明確に公開されていません。
過去の資料をもとにすると、以下の価格帯が目安です。

区分

初期費用

月額費用

主な特徴

システム費用

40万円

10万円

基本利用プラン(200アカウントまで)

採用HP制作(ミニマム)

15万円

なし

基本テンプレート構成

採用HP制作(ベーシック)

30万円

なし

標準的な採用HP構成

採用HP制作(プレミアム)

60万円

なし

オリジナルデザイン対応。規定外コンテンツの追加が可能。

オプション機能

各5万円前後

各5万円前後

SMS機能、IP制限など

※上記は過去資料に基づく参考価格です(すべて税抜)。実際の料金は導入規模や契約条件により異なります。なお、最新料金を確認する際は、公式サイトや資料請求を通じた問い合わせが確実です。

見積り時に伝えると良い情報

正確な見積もりを取得するためには、自社の状況を具体的に伝えることが重要です。以下の情報を事前に整理しておくと、スムーズな比較検討につながります。

  • 採用規模: 直近12か月の応募総量(総計/月間平均)、現在運用中の求人件数、利用媒体数
  • 連携要件: 連携したい求人検索エンジン、カレンダーの種類(Google・Outlook等)、人事・労務システム、適性検査、Web面接ツール
  • 自動化要件: 自動化したい連絡の種類、想定されるメッセージ通数、配信時間帯の制御や停止条件の要否
  • ユーザー数: システムを利用する採用担当者、面接官の人数
  • データ移行: 既存の応募者データの移行有無、移行元の形式(Excel/他ATS)、移行したいデータの範囲・粒度(選考履歴、評価、タグ等)
  • 導入支援: 初期設定代行、社内向けトレーニング、運用ルール設計サポートの要否

HITO-Managerのメリット

HITO-Managerを導入することで得られる具体的な利点を見ていきましょう。

採用オウンドメディア×検索最適化で母集団を拡大

店舗や職種、勤務時間などで探しやすい自社採用サイトを軸に、求人検索エンジンとの親和性を高めることで、媒体依存を抑えた母集団形成を実現します。

候補者が必要な情報にスムーズにアクセスできる導線を整えることで、自社HP経由の直接応募率の向上が期待できます。

応募一元化で重複・漏れ・属人化を防止

複数の媒体や紹介会社、自社HP経由の応募を一元管理。

重複応募者の自動統合やタグ検索、選考履歴の可視化により、「どの候補者に・いつ・誰が・何をしたか」を明確化します。拠点間や担当者間での情報共有も円滑になり、対応漏れや二重連絡といったミスを防ぎます。

予約と連絡の自動化で初動スピードを向上

応募直後のサンクスメール自動返信や、面接日程調整の自動化、カレンダー連携などにより、往復連絡の手間を削減します。

面接前日のリマインド通知も設定でき、ドタキャン抑止にも有効。初回接触スピードを高め、面接設定率の向上につながります。

KPI可視化で迅速な意思決定を支援

媒体別の応募数や選考工程別の通過率、初回接触までの平均時間、面接予約率などをリアルタイムに可視化。
店舗・拠点・職種ごとの粒度で分析でき、採用活動のボトルネック特定と改善サイクルの高速化を実現します。

HITO-Managerのデメリット

一方で、導入前に理解しておくべきデメリットも存在します。

大量応募での自動追客は要件確認

月間数千件規模の応募があり、夜間・休日を問わず即時アクションや状況別の分岐追客を求める場合、HITO-Managerの標準機能では対応しきれないケースがあります。

求める自動化レベルを導入前に明確化し、要件として伝えておくことが重要です。

媒体反映の頻度・方式は媒体依存

求人媒体からの応募データがHITO-Managerに反映されるタイミングは、媒体や接続方式によって異なります。

リアルタイム反映(応募後数秒〜数分)を重視する場合は、主要媒体ごとに反映方式と頻度を確認し、自社の求める応答速度を満たせるかを検証する必要があります。

深いAPI連携や双方向同期には事前検証が必須

人事・労務システムやBIツールと高頻度・双方向でデータ連携したい場合は、技術的な事前検証が不可欠です。
「どのデータを」「どのタイミングで」「どちらの方向に」同期するのか、項目単位での粒度・権限・監査要件まで確認しましょう。

導入後に「必要なデータが連携できなかった」となるリスクを防ぐため、要件定義段階でのすり合わせが重要です。

採用課題が「応募対応のスピード」と「歩留まり」の場合

通年で大量のアルバイト・パート募集を行う店舗ビジネスなどでは、「応募への初動の速さ」と「面接設定率」が採用成果を大きく左右します。

この領域で成果を高めるための土台となるのは、次のような仕組みです。

  1. 応募の自動一元取り込み: 人手を介さず、応募情報を即時集約。
  2. 即時レスポンス: 応募直後の面接調整メール送信と、面接予約へのスムーズな誘導。
  3. 自動追客: 面接予約がない候補者への段階的な再アプローチ(メール・SMS対応可)。
  4. リマインド: 面接前日・当日の自動通知でドタキャンを防止。
  5. 滞留検知・再アプローチ: 選考途中で動きが止まった候補者を自動で検知し、自動的に再送信。
  6. SLA監視: 応募から初回接触までの時間などを常時監視し、遅延を可視化。

採用の「量とスピード」を最大化するRPMとは

RPM公式サイトの媒体連携紹介セクションのイメージ

採用活動における「量」と「スピード」を重要視する企業向けに、応募への初動から候補者追客までを自動化し、歩留まり改善を目指すATSが「RPM」です。

媒体連携と自動取り込み

RPMは約400の求人媒体と連携し、応募情報を自動で集約。

媒体ごとの管理画面にログインする手間を省き、重複応募の確認作業も不要になります。

応募から初回接触までの時間を大幅に短縮し、機会損失を最小限に抑えます。

シナリオ配信による自動追客

応募者の状況に応じてアプローチを自動化する「シナリオ配信」がRPMの中核機能です。

応募直後のサンクスメール送信、未予約者への段階的な追客(メール・SMS・LINE連携対応)、面接リマインドなどを条件分岐で全自動実行。365日24時間の自動対応により、面接予約率の向上とドタキャン率の低減に寄与します。

大量募集に最適化された伴走支援

派遣・アルバイトなど大量募集に特化して設計されたRPMは、拠点・職種・時間帯別のKPIをリアルタイムで可視化できるダッシュボードを搭載しています。採用オウンドメディア(ジョブサイトプラス)と連携し、応募データの収集から面接設定・分析までを一元管理します。

また、ATS初導入企業には専任担当が約2か月間伴走し、運用定着をサポートします。

>採用の「量とスピード」を最大化する「RPM」の機能について詳しく見る 

HITO-ManagerとRPMの比較一覧

目的や得意領域、自動化、料金体系など、両者の主な違いを一覧表で確認しましょう。

比較項目

HITO-Manager

RPM

目的

採用オウンドメディア構築×集客強化+一元管理+分析

採用オウンドメディア(ジョブサイトプラス)構築+媒体連携・自動化で応募初動〜追客を高速化

得意モデル

アルバイト・パートを中心とした採用管理

派遣・アルバイト・中途など大量応募型採用

媒体・反映

主要媒体連携(頻度・方式は媒体依存)

約400媒体(方式・頻度により一部リアルタイム)

連絡手段

メール・SMS・LINE

メール・SMS・LINE

面接運用

予約導線・カレンダー連携

即時予約導線・分岐追客・面接調整の自動化

料金の考え方

月額10万円~+オプション

月額8.5万円~+オプション

導入支援

導入~運用定着のサポート+広告運用代行(オプション対応)

約2か月の伴走サポート+広告運用代行(オプション代行)

最適な企業像

月間応募:数十~数百件、拠点多め

月間応募:数百~数千件、拠点・媒体多数

HITO-ManagerとRPMの違いまとめ

HITO-ManagerとRPMはいずれも、自社採用サイトを活用した応募増加やIndeed広告運用代行に対応する採用管理システムです。

共通して採用基盤を整備できますが、強みの方向性が異なります。

特徴

HITO-Manager

RPM

主な強み

採用サイトの整備・ブランディング・可視化

採用サイトの整備に加え、応募対応・追客の自動化で採用スピードと効率を最大化

想定シーン

複数拠点や中規模採用の基盤づくり

大量応募・短期集中採用の効率化

まとめ

HITO-Managerは、「採用オウンドメディアを整備して自社経由応募を増やしたい」「店舗や拠点ごとの採用状況を一元管理し、改善のPDCAを回したい」といった、集客・運用基盤の強化を重視する企業に適したATSです。

一方、RPMは、ジョブサイトプラスによるオウンドメディア構築に加え、媒体連携と自動化シナリオ(メール・SMSなど)により、応募初動から面接設定・歩留まり改善までを高速化できるATSです。

いずれもIndeed広告運用代行と組み合わせることで、採用基盤と集客の両輪を構築可能です。

判断の軸は、自社のボトルネックが「母集団形成・運用体制」なのか、「応募後の対応速度・自動化」なのか。
その答えが、どちらのシステムを主軸に据えるべきかを示してくれます。

よくある質問

ここでは、HITO-ManagerとRPMを比較検討する際に、特によく寄せられる質問に回答します。

HITO-ManagerとRPM、最初に選ぶ基準は?

応募を増やすことに比重を置くならHITO-Manager。

採用オウンドメディアを整備して集客力を高め、拠点ごとの運用を標準化したい企業に適しています。

一方、応募数の最大化に加えて歩留まり改善まで狙うならRPM。

ジョブサイトプラスによる採用オウンドメディア構築に加え、応募後の即時レスポンスや分岐追客(メール・SMSなど)を自動化できるため、初動速度と面接設定率の両方を高められます。

両方に課題がある場合は、より採用成果への影響が大きい方、つまり「応募を増やすこと」か「応募後の自動対応まで」を優先して着手するのが効果的です。

連携媒体からの応募はリアルタイム反映ですか?

どちらのシステムも、各連携媒体と連携方式によって反映速度が異なります。

API連携であればほぼリアルタイムに近い反映が可能ですが、CSV取り込みの場合は数分〜数時間のタイムラグが生じることがあります。

利用を想定している主要媒体について、連携方式(API/CSV/メールなど)と反映頻度を導入前に確認しておくことが重要です。

料金の目安は?どんな情報を用意すればよい?

HITO-Managerは個別見積もり制、RPMは月額定額ベース(例:8.5万円~)+オプションです。どちらも最終的な費用は、応募量・利用媒体数・システム利用ユーザー数・自動化の対象範囲などによって変動します。

比較検討の際は、本記事の「見積もり時に伝えると良い情報」セクションを参考に自社の条件を整理し、両社から正式見積もりを取得して機能とコストのバランスで判断するのがおすすめです。

髙田輝之
髙田輝之
エン株式会社(旧・エン・ジャパン)、ゼクウで営業部長を歴任。 15年以上にわたりHR業界に携わり、企業の新卒・中途採用支援を中心に、採用戦略設計・広告運用・採用管理システム(ATS)導入・歩留まり改善など、採用領域全般の課題解決に従事。現在はゼクウにて、採用管理やHRテクノロジーをはじめ、人材採用から定着・育成までをカバーするHR全体の仕組み最適化をテーマに、記事企画・監修・執筆を行っている。現場で培った知見を活かし、複雑な人事課題を構造的に整理し、読者が正しく判断できる情報発信を心がけている。

RPMの導入前に知っておきたいポイントをご紹介