
【徹底比較】HITO Linkリクルーティング(ヒトリンク)とは?機能・料金・RPMとの違いを解説
- 「応募は増えているのに、面接設定までが遅くて取りこぼす」
- 「新卒・中途・アルバイトでフローがバラバラ、集計にも時間がかかる」
- 「紹介会社や媒体ごとの管理画面が分散して非効率」
こうした採用現場での「分散」と「遅延」の悩みを同時に解消する手段として、ATS(採用管理システム)の活用は定番になりました。
本記事では、パーソルグループが提供する「HITO Link(ヒトリンク)リクルーティング」の全体像を、公式情報をベースにわかりやすく整理します。
さらに、「応募量×初動速度」の最大化に特化した「RPM」との違いも徹底比較。どんな課題・規模の企業にどちらが向くのかを、実務KPIと運用シナリオまで落として解説します。読み終えるころには、自社の状況に合わせた選定基準が明確になるはずです。
【関連記事】
目次[非表示]
- 1.HITO Linkリクルーティングとは?
- 2.HITO Linkリクルーティングの主な機能
- 2.1.応募取り込みと候補者DB
- 2.1.1.使いどころ
- 2.2.求人・イベント運用
- 2.2.1.使いどころ
- 2.3.コミュニケーションの自動化
- 2.3.1.使いどころ
- 2.4.ダッシュボードと採用分析
- 2.4.1.使いどころ
- 2.5.拡張・連携
- 2.5.1.使いどころ
- 3.HITO Linkリクルーティングの料金体系
- 4.HITO Linkリクルーティングのメリット・デメリット
- 4.1.HITO Linkリクルーティングのメリット
- 4.1.1.新卒・中途採用の情報を統合管理できる
- 4.1.2.定型的な採用業務を自動化できる
- 4.1.3.採用KPIをダッシュボードで継続的にモニタリング可能
- 4.1.4.紹介会社との連携を強化できる
- 4.2.HITO Linkリクルーティングのデメリット
- 4.2.1.大量応募・高速回転採用への対応力
- 4.2.2.API連携における事前の技術検証の必要性
- 4.2.3.複雑な運用における導入・設定負荷
- 5.採用課題が「応募対応スピード」と「歩留まり」の場合
- 6.採用の「量」と「スピード」を最大化するなら「RPM」がおすすめ
- 7.HITO LinkリクルーティングとRPMの比較一覧
- 8.まとめ
- 9.よくある質問
HITO Linkリクルーティングとは?
HITO Link(ヒトリンク)リクルーティングは、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社が提供するATS(採用管理システム)です。新卒・中途・アルバイトなど複数チャネルからの応募を一元管理し、「選考の見える化」「定型業務の自動化」「KPIの可視化」を通じて、採用業務の効率化と精度向上を実現します。
主な特徴は次の3点です。
- 一元化: 媒体・紹介会社・自社サイトの応募を候補者DBに集約
- 自動化: サンクス・追客・リマインド・評価回収など定型業務を効率化
- 可視化: 媒体別・工程別の歩留まりや初動速度をダッシュボードで把握
HITO Linkリクルーティングの主な機能

実務タスクに沿って6つの柱で整理します。導入後に「運用が回るか」をイメージしながら確認してください。
応募取り込みと候補者DB
求人媒体・紹介会社・自社サイト等の複数経路からの応募情報を自動で取り込み、重複統合やタグ管理・属性検索、履歴書・職務経歴書・面接評価の蓄積まで対応します。
特に、エージェントとの連携機能が充実しており、エージェント専用の管理画面を提供しています。
推薦登録・選考進捗・推薦状などをリアルタイムで共有でき、どの紹介会社がどの職種に強いかを一目で把握できます。
【関連記事】詳しくは「人材紹介(エージェント)管理システムとは?」をご覧ください。
使いどころ
- 媒体や紹介会社を複数併用している
- 同一候補者の重複応募が頻発している
- 部門横断で候補者履歴を活用したい
求人・イベント運用
求人票テンプレートで拠点・職種・雇用区分の必須項目を標準化し、表記ゆれ・入力漏れを防止。求人票の品質を一定に保てます。
また、説明会・面談会などのイベント受付もシステム内で完結します。日時・会場・上限人数を設定するだけで、自動クローズや前日リマインドまで自動対応します。
使いどころ
- 新卒、大量採用向けイベントの多拠点で並行開催している
- 店舗・拠点ごとに説明会を運用したい
- 求人票の品質と反映スピードを両立したい
コミュニケーションの自動化
サンクスメール、未予約者のフォロー、前日リマインド、合否連絡など、テンプレ×条件で半自動〜自動化。
配信時間帯や停止条件を制御できるため、不要通知を防ぎながら即応性を確保。
文面や差し込み変数を統一することで、担当変更時も応対品質を均質化できます。
使いどころ
- 応募数が多く、初動返信・日程調整の反復負荷が高い
- 応募~返信までの時間を短縮して予約率を上げたい
- 前日リマインドでドタキャンを防ぎたい
ダッシュボードと採用分析
媒体別・求人別・工程別の歩留まり、応募→初回接触の平均時間、
面接予約化率・No-Show率などの主要KPIを可視化。
拠点・職種・担当者単位で切り替えて分析でき、どこにボトルネックがあるかを即座に把握できます。
CSV出力や定例レポート用ビューを整備すれば、報告作業もスムーズに行えます。
使いどころ
- 媒体配分・原稿最適化を「成果基準」で見直したい
- 拠点、職種ごとの課題を可視化して改善したい
- 面接官別の評価回収率をモニタリングしたい
拡張・連携
人事・労務システム、適性検査、Web面接、カレンダーなどの外部サービスと連携可能です。
導入時に「どの項目を」「どちら向きに」「どの頻度で」連携するかを明確にしておくことで、後戻りのない設計が可能になります。
使いどころ
- 入社後システムへのデータ受け渡しを効率化したい
- Web面接・検査結果を選考に自動反映したい
- カレンダー連携で日程調整の往復を削減したい
HITO Linkリクルーティングの料金体系

HITO Linkリクルーティングの料金は、「月額利用料 5万円〜」です(※2025年10月時点、税抜)。料金設計は「基本機能+オプション」を基軸としており、外部連携の範囲、配信通数の上限、権限粒度・監査ログ、データ移行スコープ、オンボーディング支援の範囲など、要件に応じて個別見積もりで最終的な金額が確定します。
まずはコア機能のみ(月額5万円〜)でスタートし、必要に応じて拡張していくという段階的な導入がしやすく、スモールスタートを重視する企業にも適しています。
見積もり時に添えるとブレが減る要件
正確な見積もりを得るためには、以下の情報を整理して提示するとスムーズです。
(HITO Linkに限らず、ATS全般の見積もり精度を高めるうえでも有効です。)
- 連携範囲: 求人媒体/紹介会社/Web面接/適性検査/カレンダー(Google・Outlook等)/人事・労務(SmartHR等)
- 自動化要件:メール配信の有無、通数上限・時間帯制御・停止条件、テンプレート数
- セキュリティ:権限ロール、監査ログ、IP制限、SLA/DPA(データ処理契約)
- データ移行:移行元(Excel/他ATS)、対象期間、項目粒度、リハーサル移行回数
- 定着支援:初期設定代行、社内研修、運用ルール設計、稼働後SLO
- 基礎数値:直近12か月の応募総数・月間平均、同時運用する求人件数・媒体数、月間面接件数・想定ユーザー数(採用担当・面接官)
HITO Linkリクルーティングのメリット・デメリット

導入検討にあたり、HITO Linkリクルーティングのメリット、事前に把握しておくべきデメリットを整理しました。
HITO Linkリクルーティングのメリット
HITO Linkが多くの企業で採用されている背景には、実務現場に根ざした利便性と柔軟性があります。
新卒・中途採用の情報を統合管理できる
新卒採用と中途採用では、利用する媒体や選考フローが大きく異なりますが、HITO Linkはこれらを一つのシステムで管理できます。
候補者情報や選考状況をチャネル横断で可視化できるため、重複応募の確認漏れや部門間の情報共有不足といった非効率を防ぎます。
定型的な採用業務を自動化できる
応募者へのサンクスメール送信、選考ステップごとのフォロー連絡、面接評価の回収依頼などを自動化できます。
これにより、担当者は反復的な作業から解放され、候補者対応や面接など付加価値の高い業務に集中できます。応募数が多い企業ほど、工数削減効果が大きくなります。
採用KPIをダッシュボードで継続的にモニタリング可能
媒体別応募数、選考通過率、面接設定までのリードタイム、内定承諾率などをリアルタイムで可視化。
データに基づく意思決定を支援し、採用活動のボトルネック特定や改善に役立ちます。
定期的なモニタリングにより、採用PDCAサイクルを確実に回せるのも強みです。
紹介会社との連携を強化できる
紹介会社経由の候補者情報、推薦状況、選考結果などをHITO Link上で一元管理。
紹介会社ごとの実績を可視化し、「どの会社がどのポジションに強いか」を把握できます。
結果として、紹介会社とのコミュニケーション効率とパートナーシップの質を高められます。
HITO Linkリクルーティングのデメリット
一方で、HITO Linkの導入を検討する際には、以下の点についても留意が必要です。
大量応募・高速回転採用への対応力
月間数百〜数千件規模の応募がある場合や、応募から数時間以内の対応が求められる採用モデルでは、機能面に制約が生じる場合があります。
SMS連携がない点、媒体からの応募情報のリアルタイム反映に限りがある点、複雑な条件分岐による自動アプローチの有無などは、スピードを重視する現場では課題になり得ます。
API連携における事前の技術検証の必要性
既存の人事・労務システムやBIツールとAPI連携する場合、「どのデータを」「どのタイミングで」「どちら向きに」連携するのかを事前に技術的に確認することが重要です。
期待していた連携が実現できないなどの導入後のギャップを防ぐためにも、要件定義段階でのすり合わせが必須です。
複雑な運用における導入・設定負荷
多拠点・多職種など、運用が複雑な企業では、柔軟な設定機能を活かすために初期設定に一定の工数が必要になる場合があります。
導入効果を最大化するためには、まず標準フローを構築し、例外処理を段階的に追加していく計画的な導入プロセスが現実的です。
採用課題が「応募対応スピード」と「歩留まり」の場合

丁寧なフロー設計や候補者体験の向上はもちろん重要です。
しかし、派遣・介護・物流・飲食など、通年で大量募集を行う現場では、「応募から24時間以内の初回接触ができるかどうか」が予約化率と歩留まりを大きく左右します。
成果を分けるポイントは、次の4点です。
- 応募の自動一元取り込み:すべての媒体・チャネルからの応募を自動で集約し、担当者が確認する前に候補者DBへ反映。初動対応の遅れを防ぎ、対応スピードを標準化します。
- 応募直後の条件分岐の上での即時予約導線:応募内容に応じて自動で面接予約リンクを案内。属性・勤務地・雇用区分などの条件で分岐設定でき、365日24時間体制で予約を促進します。
- 未予約者への条件分岐追客(メール/SMS):一定時間経過後も予約が入らない場合に、自動でフォロー配信を行い、メール・SMSを使い分けることで、接触率・来訪率を最大化します。
- 前日・当日面接リマインド:面接前日に自動リマインドを配信。候補者への再確認を自動化し、ドタキャン防止と来社率向上を実現します。
上記が自動で初動を底上げする自動化の基盤です。
採用の「量」と「スピード」を最大化するなら「RPM」がおすすめ

採用の「量」と「スピード」を重視する企業におすすめなのが、採用管理システム「RPM」です。
RPMは「量×速度」をKPIに、応募受付から追客・面接案内までを自動化し、歩留まり改善と採用数の最大化を実現するATSです。
400以上の媒体連携で、あらゆる応募を一元化
RPMは400以上の求人媒体と連携し(※媒体により反映頻度は異なり、一部リアルタイム対応)、応募の自動取り込みを実現します。
媒体・紹介会社・自社サイトからの応募を人手を介さず自動で集約し、重複候補者の突合で二重対応を防止。
これにより、初動返信の平均時間を短縮しつつ、媒体別の成果差を同一指標で比較できるため、出稿配分の最適化にもつながります。
「シナリオ配信機能」で応募者対応を徹底的に自動化
RPMの真価は、応募者対応を自動化する「シナリオ配信機能」にあります。
応募直後のサンクスメール、未予約者への段階的な追いかけ連絡、面接前日・当日のリマインドなどを条件分岐で全自動運用。
夜間・休日でも24時間体制で即応し、予約化率の向上とドタキャンの低減を実現します。テンプレートの標準化により、応対品質のばらつきも抑制可能です。
大量募集に最適化された柔軟な機能と導入サポート
RPMは、派遣・アルバイト採用など大量募集の現場の声から生まれたATSです。
拠点/職種/時間帯別の成果を可視化し、「面接設定までのSLA」「一次→二次のリードタイム」などの運用KPIを常時監視。問題箇所の自動検知から改善提案までをシステムが支援します。
また、初導入やExcelからの移行でも、専任担当がキックオフから定着まで約2か月間伴走します。「導入したが使いこなせない」という事態を防ぎます。
料金は基本機能の月額定額(例:8.5万円〜)+オプションで見通しやすく、安心して導入を始められます。
HITO LinkリクルーティングとRPMの比較一覧
目的と得意領域の差を一目で把握できるよう、比較表にまとめました。選定の出発点としてご活用ください(※最適なプランは要件により異なります)。
採用プロセスの整備とデータ分析を重視するなら「HITO Link」。
応募対応スピードと成果の最大化を目指すなら「RPM」。
まとめ
HITO Linkリクルーティングは、複数チャネルの一元化・可視化・業務自動化を土台に、新卒・中途を横断して運用できるATSです。
新卒も対象とするATSの中では中途媒体との連携実績が豊富で、sonarのように設計・分析に強みを持つタイプや、採用一括かんりくんのようにシンプルで導入しやすいタイプとは異なり、計画採用と即応性の両立を実現します。
料金は月額利用料5万円〜と導入しやすく、要件に応じて機能を段階的に拡張できる点も実務的なメリットです。
一方、RPMは媒体横断の自動連携と条件分岐シナリオ(メール・SMS)により、初動速度と予約化率を底上げし、歩留まり改善から採用数の最大化までを支援します。
最終的な判断軸は、いま自社が「応募量×初動速度」を優先すべき段階か、「フローの柔軟性×候補者体験」を磨く段階か。
その答えが、主軸として選ぶべきシステムを導きます。
よくある質問
ここでは、HITO LinkとRPMを比較検討する上で、特によく挙がる疑問点について解説します。
新卒と中途の両方を採用しています。どちらが合いますか?
設計・体験を磨きたいならHITO Link、応募量が多く初動速度と歩留まりを最優先するならRPMが向きます。両輪で運用する場合は、課題の大きい側(量・速度または設計・体験)を主系統に、もう一方を補完に回すのが現実的です。
Excelからの移行を考えています。始めやすいのは?
どちらもオンボーディング支援があります。応募初動の自動化(サンクス・追客・リマインド)を重視し、専任担当に伴走してもらいたいならRPMがスムーズです。一方で、新卒・中途の統合や評価回収の設計に重きを置くならHITO Linkが有力です。見積比較の際は、要件テーブルとして「応募数の容量」「連携可能媒体数」「取り込み速度」「利用ユーザー数の上限」「自動化の範囲」を整理しておくとブレが減ります。
料金の違いは何ですか?
HITO Linkは「月額利用料 5万円〜(公式)」+オプションで、要件に応じて見積で最終化されます。RPMは「基本機能 月額8.5万円〜」+オプションです。どちらも応募総量・媒体数・自動化範囲・外部連携でコストが変わるため、直近12か月の応募見込み、必要な外部媒体、外部連携の棚卸しを添えて比較すると、必要コストの見通しが立ちます。






