
【徹底比較】sonar ATSとは?機能・料金からRPMとの違いまで解説
「新卒・中途・アルバイトなど、採用チャネルごとにフローがバラバラで管理が煩雑…」「過去の候補者にもう一度アプローチしたいが、情報が埋もれてしまっている…」
こうした複雑化する採用課題を解決するため、多機能な採用管理システム「sonar ATS」に注目が集まっています。sonar ATSは、高いカスタマイズ性と拡張性で、多様な採用オペレーションを支援します。
本記事では、sonar ATSの機能・料金・評判を要点整理し、後半で大量応募の即応と歩留まり改善に強い「RPM」との違いを解説します。読み終えた時点で「自社に最適な1本」を選べる判断軸が明確になるはずです。
目次[非表示]
- 1.sonar ATSとは?
- 2.sonar ATSの主な機能
- 2.1.募集・求人管理
- 2.2.応募者の一元管理と進捗の可視化
- 2.3.柔軟な選考フロー設計と評価
- 2.4.コミュニケーションの自動化
- 2.5.ダッシュボードと採用分析
- 2.6.外部サービスとの連携・拡張性
- 2.7.高度なセキュリティ
- 3.sonar ATSの料金体系
- 3.1.見積もり時に確認すべき範囲
- 4.sonar ATSのメリットとデメリット
- 4.1.sonar ATSのメリット
- 4.1.1.新卒・中途の統合管理と国内実務に即したUI
- 4.1.2.候補者体験を高める高度な自動化機能
- 4.1.3.リアルタイムな分析と豊富な連携基盤
- 4.2.sonar ATSのデメリット
- 4.2.1.高機能ゆえの初期設定の複雑さ
- 4.2.2.大量応募・高速回転採用における運用負荷
- 4.3.外部システムとの詳細連携には事前検証が必須
- 5.採用課題が「応募対応のスピード」と「歩留まり」の場合
- 6.採用の「量とスピード」を最大化するなら「RPM」がおすすめ
- 7.比較総括:sonar ATSとRPMの比較一覧
- 8.まとめ
- 9.よくある質問
sonar ATSとは?
Thinkings株式会社が提供する、新卒・中途・アルバイトを一元管理できる採用管理システム(ATS)です。最大の特徴は「採用のモノサシを統一」する思想で、異なる採用チャネルをひとつの基盤で設計・運用・可視化できる点にあります。新卒・中途を横断して候補者データを統合管理し、工程別の歩留まりや責任分担(ボール持ち)を可視化、属人化を抑制します。
【関連記事】
sonar ATSの主な機能

sonar ATSは、単なる情報管理に留まらず、募集~選考~内定~分析までをつなぐ多機能性が特長です。
募集・求人管理
求人票の作成テンプレートや、複数求人の一括管理機能が備わっています。また、説明会などのイベント予約受付も可能で、日時や会場、参加人数の上限などを設定し、候補者はマイページなしで手軽に予約できます。これにより、募集から母集団形成までの煩雑な導線をスムーズに整備できます。
求人票は雇用区分・拠点・職種などの必須項目をテンプレ化でき、 募集要件の表記ゆれ防止や掲載スピードの均一化に寄与。説明会は受付上限超過時の自動クローズやリマインド送信の運用も想定できます。
応募者の一元管理と進捗の可視化
自社HPや各求人媒体、エージェントなど、あらゆる経路からの応募情報を自動で取り込み、重複チェックをかけながら統合します。選考ステップごとの人数や歩留まりは、リスト形式やカンバン形式でリアルタイムに表示され、チーム内での情報共有も円滑に行えます。
媒体横断での 重複候補者の突合/マージ、タグ・属性での高速検索、CSV入出力に対応。 誰が次アクションを持つかを明示し、 滞留検知によるアラートで対応漏れを抑制します。
柔軟な選考フロー設計と評価
ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、複雑な選考フロー図を自由に設計できます。独自の評価シートを作成したり、面接官への評価回収を自動で通知したりと、選考プロセスの設計から運用までが一気通貫で管理可能です。
候補者属性や職種に応じた 分岐条件(例:適性検査→面接スキップ)、評価フォームの必須化・項目粒度の統一、 面接官の権限ロールなどで評価の質と回収率を担保します。
コミュニケーションの自動化
メールやLINEの自動送信に対応しており、応募後のリマインドや合否連絡、書類回収などを条件に応じて自動化できます。採用動画の配信と組み合わせることで、候補者一人ひとりに最適化された情報提供を行い、惹きつけを強化することも可能です。
LINE連携・動画配信はオプションです。 サンクス→未予約者への追客→前日通知などのステップ配信をテンプレート化し、通数・配信時間帯の制御/配信停止 条件も設定可能です。
ダッシュボードと採用分析
担当者ごとに表示項目をカスタマイズできるダッシュボードを構築できます。媒体別・時期別のクロス集計や、特定の条件に基づく候補者のセグメントリスト作成など、採用KPIを多角的に可視化し、次のアクションに繋げやすい設計になっています。
外部サービスとの連携・拡張性
APIポータル(sonar ATS Developers)を通じて、主要な求人サイトやWeb検査、Web面接ツール、人事システム(SmartHR、カオナビなど)とのシステム連携が可能です。また、「sonar store」という連携ツールの導入支援プラットフォームも提供されており、検討から導入、接続までをスムーズに行えます。
高度なセキュリティ
ISMS関連の国際認証(ISO27001)を取得しており、外部監査を受けた国内データセンターで運用されるなど、個人情報を扱うシステムとして高いセキュリティ基準を満たしています。
sonar ATSの料金体系

sonar ATSの料金は、「基本プラン 月額2.2万円~」です。 料金設計は「基本機能+オプション」を前提に、要件(外部連携・自動配信の上限・権限粒度・監査ログ・データ移行スコープ等)に応じて最終金額を個別見積もりで確定します。
まずは、コア機能で低コストに開始し、必要に応じて段階的に拡張という運用が取りやすいのが特徴です。
見積もり時に確認すべき範囲
後から「この機能はオプションだったのか」といった認識齟齬を防ぐため、見積もりを依頼する際は、以下の範囲を明確に伝えて確認することが重要です。
- 利用する連携機能: 求人媒体、Web面接ツール(Zoom/Teamsなど)、Web検査、カレンダー(Google/Outlookなど)、人事システム(SmartHR/カオナビなど)のうち、どれと連携が必要か。
- 自動化関連の要件: メールの自動送信、LINE連携、動画配信機能の利用有無と、その上限(通数など)。
- セキュリティとデータ移行: どこまで細かく権限を設定したいか、監査ログの要件、過去の候補者データの移行範囲(スコープ)。
- サポート体制の内容: 初期設定の支援、社内研修の有無、運用ルール設計のサポートなど、定着支援の内容と範囲。
sonar ATSのメリットとデメリット

sonar ATSのメリット、デメリットを、導入~定着の実務観点で簡潔に整理します。
sonar ATSのメリット
定着・可視化・候補者体験の向上に寄与するメリットについてご説明します。
新卒・中途の統合管理と国内実務に即したUI
新卒採用と中途採用では、選考プロセスが大きく異なります。sonar ATSは、こうした複雑なフローを一つのシステムで設計・管理できる点が最大のメリットです。国内の実務に合わせて作られた直感的なUIで、「誰が、いつ、何をするのか」が明確になり、煩雑な管理業務から解放されます。
工程ごとのボール持ちを可視化し、「応募~初回接触時間」「面接設定リードタイム」などのKPI改善に直結。拠点・職種ごとの差異もダッシュボードで横断比較 できます。
候補者体験を高める高度な自動化機能
LINEやマイページを通じたきめ細やかなコミュニケーションや、採用動画の配信まで含めた運用オートメーションが可能です。応募者ごとに最適化された選考案内は、候補者に「自分は大切にされている」というポジティブな印象を与え、企業のブランドイメージ向上や選考辞退率の低下に繋がります。
リアルタイムな分析と豊富な連携基盤
担当者ごとにカスタマイズできるダッシュボードやクロス集計機能により、採用KPIをリアルタイムに把握できます。また、APIや「sonar store」といった連携基盤が充実しており、さまざまな外部ツールと組み合わせることで、自社に最適な採用環境を構築できる拡張性の高さも強みです。
sonar ATSのデメリット
設計工数や大量募集での相性など、導入前に押さえたい注意点をまとめます。
高機能ゆえの初期設定の複雑さ
多機能でカスタマイズ性が高い反面、導入初期に自社の採用フローをシステムに落とし込むための設計・設定作業が必要です。特に、多拠点・多職種で例外的な選考分岐が多いなど、高度に複雑な業務要件を持つ企業では、フロー設計と社内ルールの作り込みに相応の時間を要する場合があります。
大量応募・高速回転採用における運用負荷
sonar ATSは、一人ひとりの候補者に合わせた丁寧な選考プロセスを設計することに長けています。一方で、アルバイトや派遣スタッフ採用のように「大量の応募に、いかに速く、シンプルに対応するか」が最優先される採用モデルにおいては、その多機能性がオーバースペックとなり、かえって運用が複雑になる可能性があります。
外部システムとの詳細連携には事前検証が必須
既存の人事・労務システムやBIツールと深いレベルでのデータ連携を図る場合は、APIで何ができて何ができないのか、連携可能なデータ項目は何か、といった技術的な事前検証が不可欠です。「導入後に連携させようとしたら、必要なデータが渡せなかった」という事態を防ぐため、要件定義の段階でしっかりと確認する必要があります。
採用課題が「応募対応のスピード」と「歩留まり」の場合

ここまで見てきたように、sonar ATSは、複雑な採用課題を解決し、候補者一人ひとりと向き合うための非常に優れたシステムです。
しかし、もし貴社の最優先課題が、「日々発生する大量の応募に、いかに速く対応し、取りこぼしなく面接へ繋げるか」という、採用の「量」と「スピード」にある場合、少し視点を変えてみる必要があります。
特に、派遣・介護・物流・飲食といった通年で大量募集を行う業界では、「応募から24時間以内の初回連絡」が、その後の選考参加率を大きく左右します。このような領域では、オペレーションの徹底的な自動化と効率化に特化したシステムが、より直接的に採用成果に貢献する場合があります。
具体的には次の指標5点です。
- 「応募→初回接触」平均時間(目標:3~12時間以内)
- 面接予約化率
- 面接無断欠席率
- 工程別歩留まり
- 辞退理由の回収率
上記のKPIを明確化し、これらを自動で底上げできる運用が鍵になります。
採用の「量とスピード」を最大化するなら「RPM」がおすすめ

そこで、採用の「量とスピード」を重視する企業様にご紹介したいのが、採用管理システム「RPM」です。大量応募を落とさず・待たせず・自動で進める運用に最適化されています。
400以上の媒体連携で、あらゆる応募をリアルタイムに一元化
RPMは400を超える求人媒体と連携し、応募情報を人手を介さず自動取込します。これにより、「各媒体の管理画面にログインして確認・転記する」という日常業務がゼロになり、初動対応の平均時間を短縮、機会損失を防ぎます。重複応募の突合で二重対応も防止します。
「シナリオ配信機能」で応募者対応を徹底的に自動化
RPMの真価は、応募者対応を自動化する「シナリオ配信機能」にあります。応募直後のサンクスメール、面接予約が入らない応募者への追いかけ連絡、面接前日のリマインドなどを完全に自動化。
「人がやらなくてもいい作業」をシステムに任せることで、担当者は面接・選考判断などのコア業務に集中できます。夜間・休日も24時間即応が可能です。
大量募集に最適化された柔軟な機能と導入サポート
RPMは、派遣・アルバイト採用といった大量募集の現場の声から生まれたシステムです。そのため、応募が増えれば増えるほど、歩留まり改善の効果を実感できます。
また、料金は基本機能の月額定額(例:8.5万円~)+オプションで見通しやすく、Excelからの移行や初めてのATS導入でつまずかないよう、専任担当による2ヶ月間の伴走サポートを行い、システムの定着までを支援します。
比較総括:sonar ATSとRPMの比較一覧
sonar ATSとRPM、どちらも優れたATSですが、その根底にある思想が異なります。自社の採用課題と照らし合わせてみましょう。
まとめ
本記事では、sonar ATSの機能や特徴、そしてもう一つの選択肢としてのRPMについて解説しました。
sonar ATSは、新卒・中途など複数の採用チャネルを持ち、候補者一人ひとりに合わせた最適な選考を提供したい企業にとって、強力なパートナーとなるでしょう。
一方でRPMは、媒体横断の自動連携とシナリオ配信による即応、追客の全自動化で、歩留まりを改善し採用数を最大化したい企業に適しています。
自社の採用がどのステージにあり、最も解決したい課題は何なのかを明確にして、最適なシステムを選びましょう。
よくある質問
ここでは、sonar ATSとRPMを比較検討する上で、特によく挙がる疑問点について解説します。
新卒と中途の両方を採用していますが、どちらがおすすめですか?
新卒をメインとし、選考フローの複雑さや、候補者一人ひとりへの丁寧な対応を重視するならsonar ATSが適しています。一方、応募総数が多く、特に中途やアルバイトの採用工数を劇的に削減したい場合はRPMが大きな効果を発揮します。両方の採用を行っている場合は、より課題の大きい方の採用モデルに合わせて選ぶことをお勧めします。
Excelからの移行を考えています。どちらが始めやすいですか?
どちらのシステムも導入サポートがありますが、よりシンプルな機能から始めたい、特に応募者管理と連絡業務の効率化を最優先したい、という場合はRPMの方がスムーズに移行できる可能性があります。新卒を中心としつつ、中途との統合設計や柔軟な評価・フローを重視するならsonar ATSが有力です。
「候補者体験の向上」と「業務効率化」、どちらを優先すれば良いかわかりません。
両者はトレードオフではありません。RPMは、応募者へのスピーディーで抜け漏れのない連絡を「自動化」することで、結果的に候補者に安心感を与え、候補者体験を向上させます。まずはRPMでオペレーションの土台を固め、創出された時間で、より人間的なフォローを行うのが効果的です。






