エン・ジャパングループの採用管理システム(ATS)|特徴や導入フローを解説

エン ジャパン 採用管理 システム


エン・ジャパンではグループ会社の株式会社ゼクウが、採用管理システム『RPM』を提供しています。本記事では『RPM』の特徴・強みや料金、導入事例などを解説。採用管理システム選定の参考となれば幸いです。 

目次[非表示]

  1. 1.エンジャパンの採用管理システムのサービス概要 
    1. 1.1.基本機能 
    2. 1.2.500件以上の導入実績
  2. 2.エンジャパンの採用管理システムの特徴・強み 
    1. 2.1.業界最大級400以上の媒体と連携
    2. 2.2.応募者連絡や日程調整などの自動化を柔軟にカスタマイズ 
    3. 2.3.選考状況や応募者情報を一元管理できる
  3. 3.エン・ジャパングループの採用管理システムの料金 
  4. 4.エン・ジャパングループの採用管理システムの​​​​​​​導入効果事例
    1. 4.1.複数媒体の連携機能で、年間2000名以上の応募に一人で対応 
    2. 4.2.自動応募取り込み機能で、面接案内までの時間を大幅短縮 
  5. 5.エンジャパンの採用管理システムの導入フロー 
  6. 6.エンジャパンの採用管理システムをおすすめできる企業 
  7. 7.まとめ


エンジャパンの採用管理システムのサービス概要 

基本機能 

  • 応募管理|各求人媒体の応募者情報の自動取り込み、一元管理 
  • 面接管理|面接スケジュールの調整や自動連携、進捗共有が可能 
  • メール・連絡|初回連絡や面接案内など応募者への自動対応 
  • 効果・分析|応募数や選考通過率などのデータ集計、レポート作成 

『RPM』は上記のように、採用管理システムの基本的な機能を備えており、応募~採用の業務を効率化することができます。 


500件以上の導入実績

ン・ジャパング 採用管理システム 導入実績


導入実績は500件を突破。圧倒的な媒体連携数とカスタマイズ性で大量採用や煩雑な採用フローに対応できるため、多くの大手企業に選ばれています。 


エンジャパンの採用管理システムの特徴・強み 

業界最大級400以上の媒体と連携

採用管理システム『RPM』は求人媒体との自動連携数が業界最大級。全媒体の95%・400媒体以上との連携実績があります。主要媒体だけでなく、専門媒体や地方媒体などの幅広い連携が可能であり、専門的な業界・職種で採用を行なう企業や、地方での募集を行なう企業にも適しています。


また、過去に連携実績がない求人媒体や自社の採用HPなどについても、連携可能か無償で調査できます。複数の求人媒体から、リアルタイム連携機能でスムーズに取り込み、システム上で一元管理できるため、リードタイムの削減につながります。


求人サイトのほか、求人検索エンジン、人材紹介サービスとの連携も可能です。複数の採用チャネルを利用する場合、通常は各管理画面にログインして都度応募状況を確認しなければなりません。しかし『RPM』を導入すれば、そうした確認業務を『RPM』上で完結できます。 


応募者連絡や日程調整などの自動化を柔軟にカスタマイズ 

『RPM』は応募から採用までの様々な業務を、24時間365日・夜間休日問わず、自動で対応。例えば… 

  • 応募者への初回対応(メール・SMS) 
  • 面接日時の調整 
  • 面接未予約者へのリマインド 
  • 経験職種やスキル、希望条件など、様々なアンケートの送付 
  • 各種オンラインツールと連携したURL・パスワードの発行 
  • 情報回収~面接予約までチャットボットが一気通貫で対応 

などが可能です。採用担当者の負担を軽減し、他業務に使える時間を増やします。 
 
自動化機能でも、貴社の採用に合わせた柔軟な条件設定が可能です。例えば分岐条件は「年齢・案件・拠点・居住地・経験・資格」など多様。拠点・職種・段階別で面接枠の出し分けも自動で行ないます。そのように「連絡パターン」や「配信ターゲット」を分けることができ、職種や雇用形態など様々な採用を行なう企業にも対応できます。 


選考状況や応募者情報を一元管理できる

各媒体から取り込んだ応募者情報は『RPM』上で、一括で管理できます。応募経路や応募条件のほか、応募先の支社・営業所についても自動で振り分けられます。過去に応募経験があるかといった重複応募のチェック、採用基準に当てはまるかなど特定条件でのフィルタリングも可能です。対応履歴もすぐに遡ることができます。 
 
さらに、「保有資格」「過去の経験職種」「面接評価」など独自に管理したい情報についても、項目名称・添付ファイル・プルダウン・セレクトボックスなど、形式・選択肢のマスタのカスタマイズが可能です。独自項目での絞り込み検索もでき、応募者が独自の採用基準に適しているかなども簡単にチェックできます。 
 
また、「応募」「二次面接」など応募者ごとの選考進捗状況の「見える化」ができ、社内での情報共有にも便利です。「メール済み」「返信待ち」などアクションステータスでも管理でき、アラート機能をとの併用で、対応漏れも防げます。さらに、エージェントにも登録・閲覧権限を付与できます。IDとパスワードを発行すれば、『RPM』内だけで求人票公開から候補者確認、選考管理まで可能になります。 
 
こうした機能により、例えば「媒体の管理画面にログインして応募者情報を確認してExcelに転記。面接日程が決まったら、面接官にも共有しなければならない」「応募者への対応漏れや重複連絡が起こってしまっている」といった状況を解決できます。 


エン・ジャパングループの採用管理システムの料金 


『RPM』の導入・利用料金は、貴社の採用規模や必要な機能によって異なります。【見積り申し込みフォーム】からお気軽にお問い合わせください。効率化したい採用業務など貴社のご要望や課題に合わせて、複数のプランの中からご提案いたします。 
 
お問い合わせ後、ゼクウより1営業日以内にご連絡いたします。(※年末年始・夏季休業期間などはお時間をいただくこともございます。予めご了承ください。) 


エン・ジャパングループの採用管理システムの
​​​​​​​導入効果事例

ここまで採用管理システム『RPM』の機能について解説してきましたが、ここからは実際にどのような効果があるか、事例をもとにご紹介いたします。ぜひ導入イメージを膨らませていただければと思います。 


複数媒体の連携機能で、年間2000名以上の応募に一人で対応 

アルバイト・パートの調理補助の大量採用を行なっており、複数の求人サービスを利用していたシップヘルスケアフード株式会社。3名の採用担当者で、媒体管理画面、電話、メール、カレンダーアプリ、Excelを併用して年間1000名以上の応募に対応していましたが、人力での応募者対応に限界を感じていました。 
 
そこで、『RPM』を導入。複数媒体の応募者情報を自動で一括取り込みし、面接案内や面接官の予定共有まで自動で任せられます。その結果、シップヘルスケアフードでは、年間2000名以上の応募に一人で対応できるようになりました。このように『RPM』は400以上の媒体と連携が可能であり、中途や新卒、アルバイト・パートなど様々な採用に対応できます。 

自動応募取り込み機能で、面接案内までの時間を大幅短縮 

以前は他社の採用管理システムを導入していた株式会社ワールドコーポレーション。各求人媒体の応募者情報をExcelに転記し、さらに採用管理システムに読み込ませる必要がありました。一方で『RPM』導入後は、複数の求人媒体で応募者情報を最短で自動取り込み。さらに、条件を通過した応募者に自動で面接案内を行ないます。 
 
その結果、応募者対応のスピードアップによって面接辞退されるケースが少なくなり、面接設定率も導入前と比べて改善されました。このように、『RPM』の導入は工数削減だけでなく、採用成果にもつながります。 

エンジャパンの採用管理システムの導入フロー 

『RPM』の導入フローは一般的な採用管理システムと大きく変わりません。導入から運用まで専任担当者・カスタマーサポートがしっかりサポートしますので、「専門知識やスキルがなくて不安…」といった方もご安心ください。 
 
▼お問い合わせ|【お問い合わせフォーム】からお申し付けください。1分ほどで簡単にお問い合わせが完了となります。お問い合わせ後、ゼクウより1営業日以内にご連絡いたします。(※年末年始・夏季休業期間などはお時間をいただくこともございます。予めご了承ください。) 
 
▼ヒアリング|『RPM』の担当者が貴社のご要望や課題を伺い、貴社にピッタリのプランをご提案いたします。無料相談会のほか、デモ画面をお見せしながらの運用説明や、運用フローの作成も可能です。 
 
▼お申し込み|お申込書のお取り交わしを行ない、ご契約となります。 
 
▼導入対応|定期でのお打ち合わせなどで導入を全面サポート。貴社の採用フローに合わせた初期設定、運用方法のご提案などを行ないます。ご契約内容によって異なりますが、お申し込みから約1ヵ月~2ヵ月で導入となります。 
 
▼運用開始|貴社選任の担当・カスタマーサポートが、チャットやメール、ミーティングなどで継続的に運用をご支援いたします。ご不明点やお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。 



エンジャパンの採用管理システムをおすすめできる企業 

採用管理システム『RPM』は「大量採用を行なう企業」におすすめです。例えば「月間100以上の応募があり、10名以上の採用が必要」「年間1000以上の応募があり、100名以上の採用を目指している」といった規模感の採用に適しています。 
 
大量採用を成功させるためには複数の採用チャネルの利用、多数の応募者対応が必要なことも多いですが、その点『RPM』であれば、400以上の求人媒体からの応募者情報の取り込み、初回連絡、フィルタリング、面接日程の調整、面接案内などをすべて自動で行なってくれます。 
 
また、『RPM』は柔軟なカスタマイズが可能なため、「採用フローが複雑な企業」にもおすすめです。ステータスや管理項目を自由に設定することができます。例えば書類選考、面接、内定という一般的なプロセス以外に、適性検査、リファレンスチェック、内定フォローなど、独自のステータス・項目を追加でき、より細かい管理が可能です。 


まとめ

本記事では、エン・ジャパングループであるゼクウの採用管理システム『RPM』について解説してきました。改めておさらいすると、『RPM』は「業界最大400以上の連携求人媒体数を誇っており、導入実績は500件以上に上ります。ほかにも、以下のような特徴・強みがあります。 
  
・連携可能な求人媒体数が業界最大400以上  
・応募者情報や選考状況など、必要な情報を漏れなく一元管理  
・あらかじめ設定した条件に沿って、応募者との連絡や日程調整を自動化  
  
「他社システムと比較・検討したい」「自社にどのようなメリットがあるか、話を聞きたい」「自社の場合、どのような運用になるかイメージを知りたい」とお考えの方は、以下のRPMお問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。  
  


▼RPMの特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。



RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。
▼RPMの企業様向けページ

  採用管理システムRPM|連携媒体400以上で採用業務を一元管理|ゼクウ 採用管理システムRPMは、業界最大の400以上のあらゆる媒体と連携し採用業務を一元管理します。また、応募者対応を自動化することで、応募から採用まで業務の自動化かができるATSです。 採用管理システムRPM(ZEKU)


RPMの導入前に知っておきたいポイントをご紹介

ランキング