新卒採用面接で効果的な質問とは?知りたいことに応じた適切な質問例

新卒採用面接では、多くの応募者から自社が求める条件に合致した人材を見つけなければなりません。応募者の本心を引き出し、どのような人材かを吟味するには効果的な質問を用いる必要があります。この記事では、採用面接で効果的な質問や採用業務を効率的に進めるコツを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.新卒採用面接の質問を通じて知りたいこと
    1. 1.1.自社の志望度合い
    2. 1.2.企業と応募者との相性
    3. 1.3.応募者が描くキャリアプラン
    4. 1.4.仕事に対する意欲・考え方
  2. 2.新卒採用面接で効果的な10の質問
    1. 2.1.「簡潔に自己紹介をお願いします」
    2. 2.2.「自己PRをお願いします」
    3. 2.3.「あなたの長所・短所は何ですか」
    4. 2.4.「当社・業界に応募した理由は何ですか」
    5. 2.5.「学生時代に何を学びましたか」
    6. 2.6.「あなたが研究した内容を詳しく教えてください」
    7. 2.7.「最近何か気になっていることはありますか」
    8. 2.8.「どのような職種で活躍することを望みますか」
    9. 2.9.「5年後はどのような仕事をしていたいですか」
    10. 2.10. 「何か質問はありますか」
  3. 3.新卒採用面接は多段階に及ぶことも
  4. 4.新卒採用面接を効率的に進めるコツ
    1. 4.1.採用業務全体の流れを見直す
    2. 4.2.採用管理システムで一元管理する
  5. 5.使いやすい採用管理システムをお探しならゼクウのRPM
    1. 5.1.導入実績No.1の使いやすい採用管理システム
    2. 5.2.機能が豊富で採用活動をまとめて管理可能
    3. 5.3.自動取り込みに対応する媒体数は400以上
  6. 6.まとめ


新卒採用面接の質問を通じて知りたいこと

面接で適切な質問をするために知りたいことは事前に可視化しよう

応募者を深く知り、「自社が求める人材か」「業務で活躍してくれそうか」を判断するのが面接の目的です。新卒採用では、「志望度合い」「相性」「キャリアプラン」「意欲」を特に念入りに聞くとよいでしょう。ここでは、新卒採用面接の質問を通じて採用担当者が知りたいことを紹介します。

自社の志望度合い

新卒の就職活動では、複数の企業に応募するのが一般的です。自社の求人に応募した学生も複数社の選考を受けていると考えましょう。採用担当者は「応募者が自社を第一志望としているか」「入社したいという熱意が感じられるか」を吟味することが大切です。
 
面接では志望動機に加えて、自社に魅力を感じた理由を聞くとよいでしょう。深く企業研究していないと答えられない質問も効果的です。

企業と応募者との相性

仕事を遂行するには、一定のスキルが求められます。新卒採用で高いスキルレベルを求めるケースは少ないものの、「基本的なスキルを有しているか」「学生時代に学んだことを生かせそうか」を判断するとよいでしょう。
 
応募者の性格や希望職種をヒアリングし、自社のビジネスに合っているか見極めることも大切です。ビジネスは人と人との関わり合いであるため、企業と応募者の相性に問題がないか確認しましょう。

応募者が描くキャリアプラン

応募者のキャリアプランも重要な指標です。応募者が望むキャリアプランを提供できない場合、内定辞退や早期退職につながりかねません。選考の段階で自社が用意しているキャリアパスにマッチしているかを判断しましょう。
 
応募者のキャリアプランをヒアリングすることで、自社のビジネススタイルや経営方針との相性だけでなく、向上心やチャレンジ精神の有無も分かります。

仕事に対する意欲・考え方

仕事への意欲や自発性も知りたいポイントのひとつです。「入社したらどのようなことをしたいか」「具体的にどの商品に携わりたいか」を理由とともに聞くことで、仕事に対する意欲や考え方が分かるでしょう。
 
応募者が希望する仕事が募集職種に合っているかを判断することも大切です。ここがずれていると、入社後にやりたい仕事ではなかったと感じて早期離職につながります。


新卒採用面接で効果的な10の質問

定番の質問からユニークな質問まで、面接で用いると効果的な質問はさまざま

面接では、応募者の本心を聞き出すために適切な質問をしなければなりません。自社の選考スタイルや重視する要素によって質問に違いがあるため、状況に応じてアレンジしつつ用いるのがおすすめです。ここでは、新卒採用面接で使える効果的な質問例を10個紹介します。

「簡潔に自己紹介をお願いします」

最初に自己紹介をしてもらうのが一般的です。応募者の氏名や所属といった基本的な情報を知る目的の他、アイスブレイクとして用いるケースもあります。
 
応募者の自己紹介に耳を傾けることで、基本的な話し方やコミュニケーションスキルを見極められます。「自分に関する基礎的な情報を過不足なく伝えられるか」「自己PRと勘違いしていないか」といった点をチェックするとよいでしょう。

「自己PRをお願いします」

自己PRからは、応募者のスキルや経験、強み、熱意が読み取れます。自己PRを聞く際は、以下のポイントを意識することが大切です。
 
・自分の長所を生かす方法をアピールできているか
・採用するメリットが伝わってくるか
・経験談が盛り込まれていて説得力があるか
 
応募者にとって、自己PRは自分を企業に売り込む場です。説得力がある方法でアピールできているかをチェックし、自社に合った人材かを判断しましょう。

「あなたの長所・短所は何ですか」

長所・短所は定番の質問です。応募者の解答から「自己分析が正しくできているか」「自分と向き合っているか」が判断できます。回答は以下のポイントを意識して聞くとよいでしょう。
 
・長所・短所の双方をきちんと伝えられているか
・長所をどのように生かすかを盛り込んでいるか
・短所をフォローする方法を考えているか
 
誰しも長所と短所の両方があり、ビジネスでは長所を生かし、短所を補うことが欠かせません。きちんと自己分析をしているかは重要な判断材料となるでしょう。

「当社・業界に応募した理由は何ですか」

志望動機(応募理由)も忘れずに聞きましょう。応募者が伝える志望動機は「業界を選んだ理由」と「自社を選んだ理由」の2つが一般的です。この2つを聞き、以下のポイントを考慮しましょう。
 
・業界を選んだ理由と応募者のスキルや経験、興味、関心が合っているか
・自社を選んだ理由に説得力があるか
 
志望動機が自社の特徴に合っているかを考えることも大切です。ここにずれがあると、入社後のミスマッチにつながります。

「学生時代に何を学びましたか」

新卒採用では、学生時代に学んだことを聞くのが定番です。学生は「何を専攻していたか」「そこから何を学んだか」「学んだことをどのように仕事に生かすか」を述べます。採用担当者は、以下のポイントに注目しましょう。
 
・積極的に学習する姿勢が見られるか
・応募者が何に興味・関心を持っているか
 
また、課題を解決したエピソードを聞けば、課題解決力やロジカルシンキングといったビジネスにおいて欠かせないスキルを有しているかも分かるでしょう。

「あなたが研究した内容を詳しく教えてください」

専門職であれば、専門性を見極めるために研究内容を詳しく聞くのも効果的です。業務に必要な知識やスキルを有しているか、判断できます。他にも、以下のポイントに注目しましょう。
 
・真摯に研究していたことが伝わってくるか
・研究内容について分かりやすく伝えられるか
・研究内容をきちんと理解しているか
 
また、専門スキルの有無だけでなく、専門的な内容を分かりやすく伝えるプレゼン力も分かります。ビジネスでは欠かせないスキルであるため、内容と併せてチェックするとよいでしょう。

「最近何か気になっていることはありますか」

応募者が何を気にしているかを聞くことで、興味・関心がある分野や人柄、情報収集に対する積極性を判断できます。質問が漠然としていると感じるのであれば、「気になっているニュースや社会問題」と限定してもよいでしょう。
 
ただし、あくまでも情報感度や興味、関心を見極めるだけにとどめて、あまり深い質問はしないことをおすすめします。思想・信条に関わる内容になる恐れがあるためです。

「どのような職種で活躍することを望みますか」

特定の職種に限らず、複数の職種を募集する場合、希望職種を聞きます。職種に注目することで、応募者の熱意だけでなく、自社が提供するポストとミスマッチがないかを判断しましょう。
 
同時に、選考活動を通じて把握した応募者の資質と照らし合わせて、希望職種で働くために必要な適性やスキルの有無を見極めるのも目的のひとつです。

「5年後はどのような仕事をしていたいですか」

5年後や10年後といった一定期間が経過した後の自分を想像してもらうことで、応募者が思い描くキャリアプランを把握できます。応募者が目指すポジションや実現するために努力したいことを聞いて、自社で提供できる内容かを吟味しましょう。
 
応募者のキャリアプランと企業が提供するキャリアパスが一致しないと、ミスマッチに悩む結果になりかねません。長期的に活躍する人材を採用するためにも、キャリアプランは忘れずに聞きましょう。

 「何か質問はありますか」

面接官が応募者に対して「何か質問はありますか」と聞くことを逆質問と呼びます。逆質問の目的は以下の通りです。
 
・面接の時点で応募者の疑問を解消してミスマッチや内定辞退を防ぐ
・応募者の質問から熱意や意欲を見極める
 
応募者が疑問や不安を抱えているのであれば、解消することで自社のアピールになります。また、志望度合いを見極める材料としても役立つでしょう。


新卒採用面接は多段階に及ぶことも

新卒採用では、面接が1回だけというケースは多くありません。応募者の人柄や熱意を見極めて、自社にマッチしているかを正しく判断するには、面接を複数回実施することが大切です。多くの企業では、判断の正確性を高める目的で多段階の面接を実施しています。
 
多段階の面接を効果的なものにするには、各回のテーマを決めることや担当者を変更してさまざまな視点から見ることが大切です。さらに、効率的に運用する体制を整えることも心掛けましょう。


新卒採用面接を効率的に進めるコツ

面接を効率的に進めたいのであれば、全体のフローを見直しつつICT化を進めよう

面接は目的に合った質問で応募者の情報を引き出すことが大切です。大勢の応募者から優秀な人材を獲得するには、効率化に取り組むことも欠かせません。選考に伴う雑務が増えて困っている方や管理体制に問題を抱えている方は、改善策を検討するとよいでしょう。ここでは、新卒採用を効率化するために役立つ2つの方法を解説します。

採用業務全体の流れを見直す

採用業務全般の効率化を目指すのであれば、業務フローの見直しから始めましょう。無駄な業務や必要以上に時間がかかっている業務がないかチェックし、自動化やフォロー体制の整備を検討します。
 
選考基準を明確化すれば、誰でも同じ基準で評価でき、選考がスピーディーに進むでしょう。多段階の面接の場合、担当者の間でスムーズに情報を引き継ぐ体制を整えることも大切です。

採用管理システムで一元管理する

面接や評価だけでなく、応募者への連絡や選考日程の調整といった雑務が多いのも採用活動の特徴です。連絡や日程調整のような雑務は採用管理システムで自動化し、一元管理するとよいでしょう。
 
システム化を進めると、採用担当者は採用戦略の立案や面接といった重要性が高い業務に注力できます。システムにデータを集約することで、選考基準のずれや業務の属人化を防げるのもメリットです。


使いやすい採用管理システムをお探しならゼクウのRPM

管理業務を効率化したいのであれば、この機会にRPMの導入を検討しよう

採用管理システムは多種多様で、自社が必要とする機能を備えた使いやすいシステムを選ぶことが大切です。初めて採用管理システムを導入する企業や別のシステムからの乗り換えを検討している企業は、ぜひゼクウが提供する「RPM」をご検討ください。ここでは、RPMの強みやメリットをまとめました。
​​​​​​​

導入実績No.1の使いやすい採用管理システム

RPMは多くの企業から支持されています。2020年時点で派遣会社やコールセンター運営会社における導入実績No.1です(※)。
 
他にも、人材サービス企業や小売業、不動産業をはじめとした250以上の企業で使用されています。信頼できる採用管理システムを安心して利用したいとお考えの企業は、ぜひRPMをご検討ください。
 
※派遣会社の売上トップ10社、コールセンター売上トップ10社中7社が採用中(2020年時点)

機能が豊富で採用活動をまとめて管理可能

さまざまな機能を実装しているのもRPMの魅力です。求人サイトと連携して応募者の情報を自動で収集できる他、選考の進捗状況を可視化できます。他にも、面接予約や応募者への連絡を自動化する機能も備えています。
 
採用業務で発生する雑務の多くを自動化できるため、担当者の業務負担を大幅に軽減できるでしょう。人力で処理する管理業務を減らし、スピーディーな選考を可能にします。

自動取り込みに対応する媒体数は400以上

RPMでデータを自動取り込みできる求人媒体の数は400以上(約95%の媒体をカバー)です。複数の求人サイトや転職エージェントを併用している場合、連携できないものがあると一部のデータを手動で管理しなければなりません。
 
RPMは多くの媒体の自動読み込みに対応しているため、手動対応の手間を大幅に軽減できるでしょう。自社サイトからの取り込みも可能です。なお、応募者のデータは定期的に自動取得します。


まとめ

面接官のスキルアップに励んで自社が求める優秀な人材を採用しよう

新卒採用面接では多くの応募者の中から自社が欲しい人材を探すため、どのような質問をするかが大切です。スキルや人柄、熱意、キャリアプランなど、知りたいことに応じて適切な質問をしましょう。
 
選考をスピーディーに進めるには、業務全体の効率化も欠かせません。採用活動には多くの雑務が伴うため、採用管理システムを導入して可能な限り自動化するとよいでしょう。
 
ゼクウでは、実績のある採用管理システム「RPM」を提供しています。多くの求人媒体からデータを自動で取り込み、連絡や日程調整も自動化できます。詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。



▼RPMの特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。



RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。
▼RPMの企業様向けページ

  採用管理システムRPM|連携媒体400以上で採用業務を一元管理|ゼクウ 採用管理システムRPMは、業界最大の400以上のあらゆる媒体と連携し採用業務を一元管理します。また、応募者対応を自動化することで、応募から採用まで業務の自動化かができるATSです。 採用管理システムRPM(ZEKU)


RPMの導入前に知っておきたいポイントをご紹介

ランキング