採用コストを削減するポイント6選|見直し方法やサービスを紹介


人材を獲得する上で採用活動は欠かせませんが、相応のコストがかかります。コストに見合う成果が出ずに、見直しが必要と感じている方もいるでしょう。この記事では、採用にかかるコストを削減する方法や業務効率アップに役立つ取り組みを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.採用コストとは
    1. 1.1.採用活動で発生する費用のこと
    2. 1.2.節約・削減を通じた最適化が重要
  2. 2.採用コストの内訳
    1. 2.1.外部に支払うコスト
    2. 2.2.内部で必要なコスト
  3. 3.採用コストの見直し方法
    1. 3.1.支出の大きい費用から見直す
    2. 3.2.採用単価の最適化を目指す
    3. 3.3.不要な支出を減らす
  4. 4.採用コストを削減するポイント6選
    1. 4.1.リファラル採用を導入する
    2. 4.2.ダイレクトリクルーティングに注力する
    3. 4.3.SNS活動に取り組む
    4. 4.4.応募者とのミスマッチを減らす
    5. 4.5.アウトソーシングを活用する
    6. 4.6.オウンドメディアを運営する
  5. 5.採用コスト削減で活用したい3つのサービス
    1. 5.1.求人広告サイト
    2. 5.2.求人検索エンジン
    3. 5.3.採用管理システム
  6. 6.採用コストを最適化するならRPMの導入をご検討ください
    1. 6.1.自動取り込みに対応する媒体数は400以上
    2. 6.2.KPI分析でコストを最適化
    3. 6.3.自動で面接予約が可能
  7. 7.まとめ



採用コストとは

採用コストとは募集や選考など、採用活動全般で発生する費用のこと

採用コストとは、採用活動に必要な費用全般を指します。採用コストの軽減を目指すのであれば、自社で負担する費用を見直すとよいでしょう。ここでは、採用コストとは具体的にどのような費用を指すのか、最適化の重要性とともに紹介します。


採用活動で発生する費用のこと

採用計画を定めてから求人や選考に取り組み、採用した人材が入社に至るまでの中で発生する費用が採用コストです。具体的には、求人広告の制作や出稿費用、転職エージェントに支払う費用、管理システムの利用料金といった費用が含まれます。
 
自社が負担したコストに対して思うような成果が出ない場合、採用コストを見直し、最適化する必要があるでしょう。


節約・削減を通じた最適化が重要

採用コストの最適化には費用の節約や削減が必要ですが、やみくもに削ればよいわけではありません。コスト削減に成功しても優秀な人材を採用できないと本末転倒になるためです。
 
採用コストを最適化する際は、「支払ったコストに見合った効果が期待できるか」を意識しましょう。採用した人材1人当たりの採用単価を計算し、効果が期待できるところには資金を惜しまず投入し、期待できないところは削減することがポイントです。



採用コストの内訳

採用コストの見直しは内訳を知るところからスタートしよう

採用コストの内訳は「社外に支払うもの」と「社内に支払うもの」の2種類に分かれます。コストの見直しを検討するときは、どこにどの程度の金額を支払っているのか明確にすることが大切です。ここでは、社外と社内に支払うコストの具体例を紹介します。


外部に支払うコスト

外部コストとは、社外に支払った費用の合計です。採用活動における外部コストの具体例として、以下のような費用が挙げられます。
 
・求人広告の出稿費用
・転職エージェントの成果報酬
・選考会場の使用料金
・採用管理ツールのランニングコスト
・採用代行サービスの料金
・転職フェアの参加費
・企業説明会用の資料制作費
 
求人広告の出稿や転職エージェントの利用は、優秀な人材を確保する上で欠かせませんが、いずれも金額が大きくなりがちです。支払った費用に見合った成果が出ているか、定期的にチェックするとよいでしょう。


内部で必要なコスト

採用活動に取り組む際は、社内でもコストが発生します。内部コストの具体例は以下の通りです。
 
・選考担当者の人件費
・内定者に支払う交通費
・リファラル採用で人材を紹介した社員に支払う報酬
 
上記の費用は、社外に支払う費用に比べると大きくなりにくいでしょう。ただし、選考の準備や内定者のフォローのために、さらにコストがかかる場合もあります。



採用コストの見直し方法

採用コストを見直すときは、費用に見合った効果が出ているかを指標にしよう

採用コストが大きくなり過ぎているときは見直しが求められますが、単純に削減すればよいわけではありません。「採用コストの削減に成功したものの、優秀な人材が採用できなくなった」と後悔することがないように正しい方法で見直しましょう。ここでは、採用コストを見直すときの考え方や具体的なプロセスを紹介します。


支出の大きい費用から見直す

採用コストの内訳をチェックし、支出が大きい項目から順に見直します。採用活動では、求人広告や転職エージェントの成果報酬が大きくなりがちです。「応募が少ない求人媒体への広告出稿を見合わせる」「人材の質に問題がある転職エージェントの契約を終了する」といった対策をするとよいでしょう。
 
「支払ったコストに見合った成果が得られるか」という観点で支出をチェックし、応募が多い求人媒体や優秀な人材が豊富な転職エージェントに対して重点的に支出するように調整します。


採用単価の最適化を目指す

採用単価とは、採用コストの合計を採用人数で割って算出した金額です。コストを見直す際は、この金額の最適化を目指します。最低限のコストで、多くの人材を確保できているかという観点で考えると分かりやすいでしょう。極端に採用単価が高い場合、削減できる費用が隠れている恐れがあります。
 
外部コストと内部コストのバランスを考え、削ってもよい部分と駄目な部分を正しく判断するには、数値やデータの活用が欠かせません。


不要な支出を減らす

内訳をチェックする中で、不要な支出を発見したらカットしましょう。全く成果が出ていない求人媒体や選考プロセスの費用がこれに含まれます。具体的な対策例は以下の通りです。
 
・応募者がほとんどいない求人媒体への広告出稿をやめる
・形骸化している入社試験を廃止する
・選考では外部の会場ではなく自社を使用する
 
不要な支出を見直すだけで大幅にコストを削減できるケースもあります。支払っている費用は本当に必要か、ひとつずつ検討するとよいでしょう。



採用コストを削減するポイント6選

求人コストの見直しでは、広告費の適正化とミスマッチの予防に注力しよう

ここでは、採用コストを削減するのに役立つ具体的な取り組みを6つ紹介します。現状を見直しても削減できそうにない場合に効果的です。従来型の採用手法にとらわれず、新しい形の採用活動に取り組むことも重要であるため、自社で導入できるものがないかチェックしてみましょう。


リファラル採用を導入する

社員から人材を紹介してもらい、採用するのがリファラル採用です。求人サイトや転職エージェントといった外部サービスを利用する必要がなく、その分の費用をカットできます。人材を紹介した社員に報酬を支払う必要がありますが、求人媒体を利用する場合と比べて金額は大幅に少なくて済むでしょう。
 
転職市場を通さずに、優秀な人材に直接アプローチできるのもメリットです。少ないコストで優秀な人材を採用したいのであれば、おすすめの方法と言えます。


ダイレクトリクルーティングに注力する

自社に必要なスキルを持つ人材を探し、企業が直接オファーする採用手法がダイレクトリクルーティングです。少ないスカウトメールで人材が確保できれば、大幅なコストカットにつながるでしょう。
 
ダイレクトリクルーティング向けの求人媒体も存在し、採用担当者は登録者の職務経歴書や履歴書を確認した上で、獲得したい人材に直接アプローチできます。オファーする前にスキルレベルや経験が分かるため、優秀な人材を確保するには効率的です。


SNS活動に取り組む

FacebookやTwitterのようなSNSを利用して採用活動をするのも、コスト削減に効果的です。SNSに投稿する求人広告や動画といったコンテンツを制作する費用がかかりますが、コンテンツを掲載する際に多額の費用は必要ありません。
 
SNSには拡散力があり、ユーザーの目に留まるコンテンツを制作すれば多くの方に見てもらえます。求人媒体ではアプローチできない人材にも、自社の求人情報を伝えられるでしょう。


応募者とのミスマッチを減らす

採用後にミスマッチが発覚し、早期離職につながると、かけたコストが無駄になります。採用活動のスタートの段階で求める人物像を明確にし、選考中には軸がぶれないようにしましょう。
 
応募者に対しては、企業説明会や面接で十分な情報を提供します。「応募者が希望する仕事はあるか」「応募者が望むキャリアパスを自社で実現できるか」といった点を伝えることも大切です。他にも、職場見学や入社後に一緒に働くスタッフと面談する機会を設けてもよいでしょう。


アウトソーシングを活用する

採用活動に伴う雑務に時間が奪われてコア業務が進まないのであれば、アウトソーシングを活用しましょう。採用戦略の立案や選考といった自社で対応しなければならない業務以外を外部に委託することで、比較的少ないコストで業務の無駄を省けます。
 
外部コストが増加するケースも考えられますが、社内リソースの最適化や効率化というリターンを考えれば、十分に支払う価値がある費用と言えるでしょう。


オウンドメディアを運営する

採用活動用のオウンドメディアを自社で運営するのもひとつの方法です。オウンドメディアはコンテンツの制作にかかるコストが低い分、求人媒体への広告出稿より低コストで済みます。適切に運用すれば、低コストで自社の採用情報や社内の様子を候補者に届けられるでしょう。一方、アクセスを集める方法を考える必要があるなど、オウンドメディアならではの課題もあります。
 
メリット・デメリットの両面を考えた上で、採用にオウンドメディアを活用するか判断するとよいでしょう。特に認知度が高い企業ほど大きな成果が期待できます。自由度が高く、求める人材に直接アプローチできる点も大きな魅力です。



採用コスト削減で活用したい3つのサービス

目的に応じた媒体や効率化に役立つICTシステムの利用がコストを適正化する鍵

採用コストを適正化するには、外部サービスやICTツールの活用も有効な方法です。ここでは、うまく活用すれば採用コストの削減に役立つサービスとして、「求人広告サイト」「求人検索エンジン」「採用管理システム」の3つを紹介します。


求人広告サイト

求人情報を専門に掲載するWebサイトが「求人広告サイト」です。企業はターゲットとする人材に合わせた広告を出稿するため、運用次第では最小限のコストで人材が獲得できます。求人広告サイトは、特定の業界に特化したものや専門的な人材を対象としたもの、アルバイトを専門にしたものと多種多様です。自社が求める人材に応じてどのサイトに出稿するか考えましょう。
 
ただし、コストが肥大化する恐れがあるため、定期的に見直して自社に最適な運用方法を模索する必要があります。


求人検索エンジン

求人情報の検索に特化した「求人検索エンジン」は、不特定多数が利用する一般の検索エンジンより、候補者にアプローチしやすいのが魅力と言えます。基本的に無料で利用できるものが多いため、コストをかけずに求人情報を掲載したい企業におすすめです。
 
ただし、上位表示させるには定期的に求人情報を更新し、有料のオプションサービスを利用する必要があります。常に状況を把握しなければならないため、専任の担当者を設置するといった運用体制を整えることが大切です。


採用管理システム

個人情報の管理や進捗状況のチェックに多くの時間を奪われているのであれば、採用管理システムの導入がおすすめです。採用活動の一部を自動化し、業務全般を効率化するのに役立ちます。
 
採用管理システムは、求人媒体からの応募者情報の自動取得や連絡メールの自動送信が可能です。集まったデータを分析して効果的な採用手法が分かれば、今後の採用戦略に生かせるでしょう。ヒューマンエラーによる業務の停滞を防ぎ、結果的にコスト削減に期待できるのが魅力です。



採用コストを最適化するならRPMの導入をご検討ください

採用コストの適正化に効果的な採用管理システム「RPM」の導入がおすすめ

採用管理システムは多くの種類があるため、自社のニーズを満たせるシステムを選ぶことが大切です。適切なコストで利用でき、多くの業務を自動化できる使いやすい採用管理システムを探している方は、ぜひゼクウのRPMをご検討ください。ここでは、RPMの魅力を深掘りして紹介します。


自動取り込みに対応する媒体数は400以上

RPMは、2023年時点で400以上の求人媒体との連携(約95%の媒体をカバー)に対応しています。応募者の情報を定期的に自動で取り込むため、担当者が各サイトを回って応募状況をチェックする必要はありません。
 
また、自社で運営する採用サイトとの連携も可能です。複数のサイトから集めた情報はRPMに集約され、管理負担を大きく軽減できます。管理業務にかかる時間を減らせば、その分、優秀な人材の選考に時間を使えるでしょう。


KPI分析でコストを最適化

求人媒体ごとや案件ごとなど、さまざまな条件で効果を分析できるのもRPMの魅力です。「成果を上げている求人媒体はどれか」「どのような広告に対して反応がよいか」といった視点でデータ分析することで、成果が可視化できます。
 
結果に応じて広告を出稿する媒体や効果的な広告を検討することで、採用効率を高めてコストを最適化できるでしょう。データから優秀な人材を採用するコツを発見できる可能性もあります。 


自動で面接予約が可能

募集に対して応募があれば、選考の日時を決めて応募者に連絡しなければなりません。しかし、日時の設定や連絡を手動で行うと、多くの手間がかかり非効率的です。連絡が遅れることで、面接予約率が低下する恐れもあるでしょう。
 
RPMは面接予約機能を実装し、面接予約用URLが記載されたメールやSMSを自動で配信することで、応募者は面接をWEBから予約できます。社内カレンダーにも反映できるため、採用活動に携わる社員全員に共有するのも容易です。また、面接のリマインドメールやSMSの配信もできます。
 


まとめ

採用コストに関しては費用対効果をチェックし、効果的な採用手法を用いよう

採用活動では、求人広告の出稿費用や転職エージェントに支払う報酬など、さまざまなコストがかかります。コストの内訳を精査し、コストに見合った成果が出ないときは、全体を見直して最適化する必要があるでしょう。
 
採用コストの最適化につながる取り組みのひとつが、採用管理システムの導入です。ゼクウではさまざまな業務を自動化できる採用管理システム「RPM」を提供しています。求人媒体との連携や応募者の一元管理で、業務の効率化や採用コスト削減を目指す方は、ぜひRPMをご検討ください。




▼RPMの特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。  



RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。 
▼RPMの企業様向けページ 

  採用管理システムRPM|連携媒体400以上で採用業務を一元管理|ゼクウ 採用管理システムRPMは、業界最大の400以上のあらゆる媒体と連携し採用業務を一元管理します。また、応募者対応を自動化することで、応募から採用まで業務の自動化かができるATSです。 採用管理システムRPM(ZEKU)


RPMの導入前に知っておきたいポイントをご紹介

ランキング