採用面接チェックシートの作り方を紹介!作成時の注意点や活用方法とは

応募者のスキルや志望度を書き込むチェックシートを活用すれば、採用面接の質が高まり、優秀な人材を採用しやすくなります。作成する際には、自社の志望基準を明確にすることが大切です。この記事では、採用面接チェックシートの作り方や作成例、使用するメリットや活用方法を紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.採用面接チェックシートの目的とは
    1. 1.1.採用のミスマッチを防ぐこと
    2. 1.2.採用の精度を高めること
  2. 2.採用面接チェックシートに入れたい項目
    1. 2.1.自社に対する志望度
    2. 2.2.業務スキルと実績
    3. 2.3.自社との相性
  3. 3.採用面接チェックシートの作り方
    1. 3.1.求める人物像を洗い出す
    2. 3.2.採用時の評価基準を考える
    3. 3.3.チェック項目を検討する
  4. 4.採用面接チェックシートの作成例
  5. 5.採用面接チェックシートのメリット
    1. 5.1.応募者の情報を可視化できる
    2. 5.2.選考の効率が高まる
  6. 6.採用面接チェックシートの注意点
    1. 6.1.テンプレートをそのまま使わない
    2. 6.2.新卒・中途でチェック項目を変える
  7. 7.採用面接チェックシートの有効な活用方法
    1. 7.1.評価基準を社内で共有する
    2. 7.2.データ分析して採用効率の向上に生かす
  8. 8.チェックシートを効率良く管理するならRPMの導入がおすすめ
    1. 8.1.応募状況を短時間で確認
    2. 8.2.面接日程調整の工数を削減
    3. 8.3.最小限の労力による帳票出力
  9. 9.まとめ


採用面接チェックシートの目的とは

採用面接でチェックシートを活用する目的は、ミスマッチの防止と精度の向上です。チェックシートがどのように役立つか分かれば、自社に合った人材を採用できるでしょう。ここでは、採用面接チェックシートの目的について解説します。

採用のミスマッチを防ぐこと

チェックシートによって採用基準を設ければ、採用のミスマッチが減らせます。応募者の経験やスキルを明確にできる他、客観的な視点で採用可否を決められるためです。
 
自社にマッチした人材を採用するには、自社が重視する価値観やビジョンに関して質問するとよいでしょう。自社と考え方が近い人材ほど、意欲的に業務をこなして貢献してくれる可能性が高まります。

採用の精度を高めること

チェックシートを活用することで、採用の精度が高まります。応募者の長所や短所、考え方に関するデータを集めれば、自社と相性の良い人材の傾向が分かるでしょう。募集する際の条件も絞りやすくなるため、精度の高い効率的な採用活動が実現します。
 
また、チェック項目を明確にすることで、採用担当者個人の面接力に依存することなく属人化も防げるでしょう。


採用面接チェックシートに入れたい項目

採用面接チェックシートには入れたい項目が3つある

採用面接チェックシートには、含めたい項目がいくつかあります。自社に対する志望度はもちろん、過去の経歴や自社との相性は欠かせないポイントです。ここでは、採用面接チェックシートに入れたい項目を3つ紹介します。

自社に対する志望度

自社に対する入社意欲を確認する項目です。「弊社は第一志望ですか」「弊社のどのような点に共感しましたか」といった質問により、応募者の志望度をチェックします。
 
志望度が高い人材ほど、入社後の貢献度も期待できるでしょう。日々の業務を精力的にこなしてくれる他、離職のリスクも低いと考えられるためです。意欲的な人材を選定する上で欠かせない項目と言えるでしょう。

業務スキルと実績

応募者の業務スキルと実績を確かめる項目です。「これまでの経歴について簡単に教えてください」といった質問で、応募者の能力を確認します。
 
確認したいポイントは「自社が求める業務スキルの基準に到達しているか」「戦力として期待できるか」という点です。特に、即戦力として活躍できる人材を採用したい場合、注意深くチェックしましょう。

自社との相性

自社との相性を確認する項目です。「長所と短所を教えてください」「前職の人間関係は良好でしたか」と尋ねることで、応募者の人間性や考え方を確かめます。
 
質問を通じて自社が求める人物像に近いと判断できれば、採用候補として考えましょう。ただし、短い面接時間の中で相性を判断するのは難しいため、回答例に対する採用可否のラインを設けておくのがおすすめです。


採用面接チェックシートの作り方

採用面接チェックシートを作る際は、手順の理解から始めることが重要

採用面接チェックシートを作る際は、事前にいくつかのポイントについて検討しましょう。例えば、求める人物像や採用基準はチェックシートの作成に欠かせないためです。ここでは、採用面接チェックシートの作り方を紹介します。

求める人物像を洗い出す

チェックシートの項目を決めるために、自社が求める人材の理想像を考えます。経営状況や部署の意向をヒアリングし、選考初期段階でほしい人物像を明確にしましょう。求める人物像をしっかりと設定すると、大きなミスマッチが防げます。
 
また、効率的に選考する質問も考えやすくなり、長期的に見ても選考プロセスの最適化が期待できるでしょう。

採用時の評価基準を考える

採用時の評価基準を考えましょう。明確な採用基準を設けることで、面接官の能力に頼らない客観的な選考が実現し、属人化も防げます。
 
評価基準には、5段階やABCといった定量的に評価できる手法を使いましょう。応募者ごとの評価を認識しやすくなり、判断に迷うリスクを減らせます。面接官の所感を記載する項目も設けると、より評価の精度が高まるでしょう。

チェック項目を検討する

求める人物像や評価基準を参考に、チェック項目を検討します。チェック項目の数は必要最低限に絞りましょう。項目が多過ぎたり少な過ぎたりすると、評価の軸が定まりません。面接官の負担も多くなるため、時間内にチェックできる評価項目にするのがポイントです。
 
さらに、評価したいポイントに優先順位を付けることで、質問が絞りやすくなります。応募者の回答例まで想定すると、面接官による質の差が出にくいでしょう。

採用面接チェックシートの作成例

チェックシートを作る際には、どのような評価項目を設定するかが重要です。具体的な評価項目と評価基準の一例として以下が挙げられます。
 
・マナー:言葉遣い、服装、あいさつ
・志望動機:具体性の有無、考え方
・自己PR:過去の体験を生かそうとしているか
・コミュニケーションスキル:的確な回答が返ってくるか
・論理的思考スキル:話に矛盾がないか、回答の要点がまとまっているか
 
面接では評価項目に関する質問をして、項目別に5段階やABCで評価します。メモするための欄を設けると、利便性が一層高まるでしょう。見返したときに分かりやすくなるように、必要に応じて一言ずつコメントを残すことをおすすめします。



採用面接チェックシートのメリット

採用面接チェックシートを利用するメリットは2つある

採用面接チェックシートを作成するのは手間がかかりますが、活用すれば2つのメリットが享受できます。応募者の情報を可視化できることと選考の効率向上に役立つことです。ここでは、採用面接チェックシートのメリットについて解説します。

応募者の情報を可視化できる

応募者の面接態度やマナーといった情報が可視化できる点がメリットのひとつです。面接で得た情報をチェックシートに箇条書きや表でまとめておけば、選考時に確認することでスムーズに判断を下せるでしょう。
 
結果として自社が求める人材を選びやすくなります。チェックシートの内容を参考に募集条件を改善することで、自社の考え方にマッチした人材が集まるでしょう。

選考の効率が高まる

チェックシートを活用すれば、面接後に応募者の評価ポイントを短時間で再確認できます。複数のタスクを抱える忙しい時期でも、スピーディーに選考を進められるのがメリットです。
 
人材採用においては、応募者が多いほどチェックシートの有無が採用効率に直結します。多くの応募者から数名だけを採用する場合、応募者ごとに評価を残しておかないと選考に膨大な時間を要するでしょう。



採用面接チェックシートの注意点

採用面接チェックシートを活用する際は知っておきたい注意点がある

活用するメリットが大きい採用面接チェックシートですが、作成の際にいくつか注意が必要な点があります。自社に合った効率的な採用活動のためにも、適切なチェックシートを作成しましょう。ここでは、採用面接チェックシートの2つの注意点を紹介します。

テンプレートをそのまま使わない

採用面接チェックシートには便利なテンプレートがありますが、そのまま使用するのは避けましょう。テンプレートはオンラインや書籍で簡単に入手できる反面、自社に最適化されたものではありません。採用の精度を高めたいのであれば、テンプレートの内容をアレンジする必要があります。
 
過去の経歴やスキルはもちろん、自社の求める考え方や性格に関する内容を評価項目に加えて使用しましょう。

新卒・中途でチェック項目を変える

新卒と中途でチェック項目を変えましょう。業務の経験年数やスキルが異なる他、求める人物像に違いがあるためです。
 
新卒採用の場合、個性や業務パフォーマンスのポテンシャルなど、将来性を評価します。一方、中途採用の場合、過去の実績や身に付けているスキルを評価するのが一般的です。それぞれの採用基準を明確にしてチェック項目を考えましょう。



採用面接チェックシートの有効な活用方法

採用面接チェックシートをうまく活用するには、評価基準の共有やデータ化が重要

採用面接チェックシートには、有効な活用方法があります。例えば、選考の効率を高める以外に、データ分析や情報を社内で共有すれば、採用の効率や質が高まるでしょう。ここでは、採用面接チェックシートの有効な活用方法を紹介します。

評価基準を社内で共有する

経営層や採用担当者といった面接に携わるメンバーには、チェックシート内の評価基準を共有しましょう。採用基準や応募者を評価する視点の共有に直結するため、採用判断で意見が割れるリスクが抑えられます。
 
企業との相性や応募者の性格など、定量的な項目以外も擦り合わせておくことが重要です。応募者を多角的に評価しながら自社に必要な人材かどうか、関係者全員でチェックします。


データ分析して採用効率の向上に生かす

応募者の合否に関係なく、チェックシートで得た情報はデータとして保存します。一定量のデータを蓄積したら、分析して次回以降の採用活動の効率化に役立てましょう。
 
分析する際は、採用管理システムを利用するのがおすすめです。採用管理システムを使えば、データを表やグラフで可視化できる他、応募者情報もシステム上で管理できます。採用にかかる管理コストを大幅に削減できるため、積極的に活用するとよいでしょう。



チェックシートを効率良く管理するならRPMの導入がおすすめ

採用面接チェックシートを効率的に運用するには、採用管理システムの導入がおすすめ

採用面接チェックシートの管理コストを最適化したいのであれば、ゼクウの採用管理システム「RPM」の導入をご検討ください。応募状況や面接日程の確認に関わる工数が減ることで、チェックシートの作成や運用に時間を割けるでしょう。ここでは、チェックシートを効率的に管理できるRPMの魅力を紹介します。

応募状況を短時間で確認

RPMでは、応募状況を適切に管理するシステムが構築できます。各種求人媒体と連携し(約95%の媒体をカバー)、応募者情報を定期的に自動で取り込む機能があるためです。取り込んだ情報は一元管理できるため、短時間で応募状況を確認できます。
 
チェックシートの作成と並行して、応募者を管理できる点がメリットです。複数のタスクを同時にこなす上で欠かせないシステムのひとつと言えるでしょう。

面接日程調整の工数を削減

RPMは面接予約に自動で対応します。採用担当者が対応できない夜間や休日でも予約できるため、応募者にとっても便利な機能で、面接予約率の向上も期待できるでしょう。
 
社内カレンダーと同期すれば、必要なタイミングのみスケジュールをチェックするだけで日程調整が完了します。採用活動に関わる社員全てに情報が共有できるのもメリットです。

最小限の労力による帳票出力

RPMに登録された情報を元に、自動でデータ出力が可能です。応募者データの整理や加工が自由にできるため、必要に応じてほしい情報だけを抜き出せます。システム内で入力から出力までのプロセスが自動化されるため、手作業の工数を大幅に削減できるでしょう。
 
データ集計にかかるコストも最小限に抑えられます。分析したデータを次回以降の採用戦略の立案に生かせば、より効率的な採用活動が可能です。



まとめ

採用面接チェックシートは、採用効率を高める上で非常に役立つ

採用面接チェックシートの目的は、ミスマッチを防ぐことや採用の精度を高めることです。自社が求める人物像から採用基準を考え、評価項目を決めましょう。評価項目は過不足のない数にします。テンプレートをそのまま使わずに、採用する人材の経験年数やスキルに応じて評価項目を変更するのがおすすめです。
 
採用面接チェックシートの運用を効率化したいのであれば、採用管理システム「RPM」の導入をご検討ください。応募者情報の一元管理やスケジュール調整の自動化によって、採用活動の工数を削減しましょう。




▼RPMの特徴・強みをまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。



RPMのサービスの詳細はこちらで解説しています。ぜひご一読ください。
▼RPMの企業様向けページ

  採用管理システムRPM|連携媒体400以上で採用業務を一元管理|ゼクウ 採用管理システムRPMは、業界最大の400以上のあらゆる媒体と連携し採用業務を一元管理します。また、応募者対応を自動化することで、応募から採用まで業務の自動化かができるATSです。 採用管理システムRPM(ZEKU)


RPMの導入前に知っておきたいポイントをご紹介

ランキング